6月27日(火)

平等院展に行ってきました!
というより、上野の博物館にン十年ぶりに行ってきた、と言うほうが正しい(^^;

外側から見て、あ〜んなに立派になっていたとは、まぁ、ちらとは思っていたけど、
(こないだの重文展は入れませんでしたからね)
中に入って、ウワォですよ!!!!
あれは、普門館以来の驚きですなぁ、平成館(^^;
昨年の10月オープンということですが、
いやぁ、豪華というような、ありきたりの言葉では表し切れん、
オイオイ、こんなとこに、税金こんなにつこてもうてええんかい!といいたいくらい。
豪華も度が過ぎると、あきれ果てて口も聞けない、ってことになります。
これが、国の赤字の一端を担っているとするならば、
日本は文化と言う言葉をかなり履き違えているように思います。

ま、それにしても、あれだけの美術品を国家で保存していると言うことは、建物のばかばかしいほどの豪華さを補って余りある快挙といえんこともない。
――おっと、こちらは本館の話し、今日の主題は平成館で開かれている平等院展。

まぁ、先に、本館の美術品の充実が来てしまった所に、平等院展の結果があるようなものですが・・・

いや、よかったのよ、平等院展は平等院展で。
52体の空飛ぶ仏様がいろいろな楽器を奏でながら、いろいろな表情で、
高貴なお顔もあれば、庶民的な顔の仏様もいらして。
みんな感じることは同じらしくて、
その仏様のところへ行くと「まぁ、優しいお顔だねぇ」なんて異口同音に言ってる仏様もいらっしゃるし、
なんか、いやらしいカンジのオヤジっぽい仏様もいる。
必ず自分に似た顔の仏様がいるという五百羅漢さんを思い出してしまいました(^.^)

52体の製造年代や作家(定朝の工房で、定朝だけでなく父親や弟子も作ったとのこと)の違いで、
仏様にも個性が出てくるようですし、技術的に発展途上であったからこそ出せる素朴さ、とか
また、技術のピークを示す洗練された手練の技とか、いろいろな特徴を秘めて、
一つの極楽絵図としての作品に仕上がっているところなど、みるべきところはたくさんあります。
ことにお手にしている楽器は正しく仏教が天竺から渡来したものであったのだと、
思い出させる様々なもので感心しました。

梵鐘も結構な大きさで、グルリ一面に彫られた彫刻がまだちゃんと見られると言うことも素晴らしいし、
例の鳳凰もよくできていて素敵だったけど、
まぁ、肝心の阿弥陀様がおいでにならない、ということは大きいですよね。

もともと、お堂の正面に小窓があいていて、そこから、顔を突っ込んで、阿弥陀様のお顔だけ覗けるようにしてあったそうで(修学旅行で行った筈なのに鳳凰堂の全景意外全然覚えてない!)、
持ち出しての一般公開は無理だったのでしょうけど、あの写真だけではね・・・

そういえば、コンピーターグラフィックで色づけした完成当時の平等院内部、というのが展示してありましたが、あれはそこそこいいアイディアだったかも。

それはそうと、凄い混雑だったのです!いやぁ、東大寺展以来の混雑振りで、私はまたも、
八艘飛びよろしく、あいてる空間に潜り込んだり、行ったり戻ったりねとてもとても、
極楽浄土の雰囲気を味わうわけには行きませんでしたが、
実物大の展示ユニットを作って半年掛かりで作成したと言う照明は幻想的で、あの混雑の中でさえ、
幽玄美さえかもし出していましたよ。

それにしても、展示物の最初の部分は土師器などは、ひどく人が停滞していて、とうとう見ず仕舞!
鬼瓦や、発掘写真はなんとか見られましたけど・・・道長の御堂関白日記も、遠目に覗くのがやっと!

それで、法隆寺の宝物館が併設されていたのです!
これも、去年の7月20日オープンだったのですって!全然知りませんでした(^^;
こっちもかなり豪華だけど、平成館ほどにコケオドシノ行きすぎた豪華振りではなく、
それなりに品があって豪華、豪華が目に付くような成金趣味のないところが奥ゆかしいです。

ここは、よかった!
やはり、仏様はみんなお小さくて、一つづつケースに入っているのですが、なんかとても神々しい!
金銅仏(こんどうぶつ)は豪族達が個人的に礼拝したものらしいのですが素晴らしいものばかりでした。
要するに、金鍍金なのですが、ケバイとか安っぽいカンジはこれっぽっちもありません。

そうそう、この時代の仏様は三頭身くらいのもある、と言うことにビックリ!ちょっとグロ(^^;
天蓋の端巾やら、光背やらも展示してありましたが、さすがに、布地はダメですけど、
(それでも、残っている、と言うのが凄い)、
金工(きんく)、光背、灌頂幡(かんじょうばん)といったところは、今も素晴らしく
やはり、美しいものを見て、極楽を感じる、というのは人間の変わらぬ感性なのだと実感。
一部見られない宝物(伎楽面など)もあるようで残念でした。
おまけに、平成館もかなり気合入れてみた上に、ここで、
終わりの頃は相当疲れていて、第6室を見逃してきたというのを、後で気付いた、クヤシイ〜!!

もう、このあたりで殆ど死んでいたのに、本館見なくちゃ意地でも帰れない、とばかりに入りました。
法隆寺の宝物館のとこにオークラのオープンカフェがあって
ビーフストロガノフ1200円、コーヒー270円というわけで一休みして
勇気100倍と思って入ったのですけれど・・・
まぁ、それが、冒頭の感動に繋がるのですが、ね。
そうそう、この間、朝日で特集したばかりの長谷川等伯の松林図も見たぞ!!
でも、本当に疲労困憊(;_;)
途中何度も足がもつれてこけそうになったもの。
ついに、このままではうちに帰れなくなると、あきらめて、帰ることに。

でも、刀剣のところなどは普段見られないから、かなりマジで最後の力振り絞って見てきました。
見たってわかるわけではないけど、いいものはいい!
あー、と思って近づいて行くと、貞宗だったり、和泉の守だったりするのです(^^;

案の定、2日半寝こみました。
このところ、ずっとこうなんだ(;_;)。
体調崩す、よくなる、出かける、またダウン、ちょいよくなる、出かける、またまた寝こむ・・・
年をとるって悲しい(;_;)




6月12日(月)

昨日は宝塚観劇の日!
しかし、母と一緒で、いやぁ、疲れた!
私も、母の年になったら、アホネーチャンにああ言う風に思われるのかな!?
ヤダナ!!!

ま、とにかく、この月組の公演は、マミさんとりかちゃんのための作品だったのね!ということで、
場面構成も、衣装も、筋の運びも紫吹淳の存在感を計算してのものばかり(^^;

真琴つばさはひたすらかっこよくミステリアスで今が絶頂なのでしょう!!
初風緑君が頑張ってはいるものの、舞台上、空気が薄い!
だから、大和悠河は、たとえ、大根でも救いでしたよ!
やっばりスターの素質十分だし、ダンス上手いし、歌はまぁまぁ、上手くはないけど襤褸出さずにナントカ。

壇れいが、伸び伸びしちゃって、「マミさんは私のものよ!」状態で、
歌何度もひっくり返ってるのに、おめずおくせず、堂々と!
フィナーレのラインナップの最後のご挨拶の時なんてマミさんに投げキッスなんかしちゃって、おいおい(^^;
いかに、紫吹淳が月組でのさばつているかがわかるけど、
そのぶん、マミさんは何やら寂しそう!!
やはり、ここは、マミ・りかコンビで売っているのね(^^ゞ

そういえば嘉月絵里つて、ホントにダンス上手いんだ!
でも、顔がよくなくてねアレじゃ人気はでないっしょ〜!
ても、ダンス踊ってる君は素敵だよ(^.^)

終演後、お食事、と思ったけれど、日曜日のあの辺は何もないのです(;_;)
交通会館の中なんて、あんなに食堂街になっているのに、空いているのはホンの数件!
その数件に宝塚の終演と開演待ちのお客が殺到して大変な混雑!
なんで、日曜日に休むのさ??
やはりオフィス街なのだぁ、とため息!

ホントは、交通会館の上の東京會舘のスカイグリルに行こうと思ったのだけど、
ウィンドーでメニューをみたら、母に食べられそうなものがなくて、
またステーキ!というのです!!
ステーキは、5日に御馳走になったばかりで、またステーキとは、いかになんでもあんまりじゃない!?
こんなことなら、すぐ、銀座か日比谷に出ればよかったものを、
駅の近場で済まそうと思ったのがダメダメ♪

やっとこ、西銀座デパートの古い喫茶店兼軽食のお店に落ち着きました(^^ゞ
それにしても、母の好き嫌いの多さには全く泣かされます(;_;)
いい加減、ステーキでなかったら、サンドイッチっていうの卒業してくれなくちゃ、ねぇ・・・・

大体、今日の宝塚だって、あの人は宝塚見に来たんじゃなくて、1000Days劇場見に来たんですから・・・
おまけに、留めの一言、「あたしなんか交通費たって千円足らずで済むけど、あんたなんか二千円以上かけて、こんなもん見て、納得いくのかね」とのこと!

大きなお世話!からすの勝手!!
ホントに嫌な婆だ!!!!



6月4日(日)

行ってきたぞぉ〜!
疲れたぞぉ〜!
死んでるぞぉ・・・・・

いやぁ、行ってきましたぁ、アンティークジュエリー・ミュージアム!!
よかったですぅ〜♪
だけど、疲れたぁ、ホントに、だってさ、体調もイマイチダツタンダヨネ・・・(^^ゞ
でも、どうしても見たかったし、お友達にお声かけたの私だし、日程もこちらの希望にしていただいたりで、
延期しにくい、ということもあって・・・
でも、よかったです(^.^)

と言いつつ、歩くとすぐ息切れしてお友達をあきれさせるやら、心配させるやら(^^;
へへへ、お友達ごめんなさい m(__)m

しかし、ドコソコのドナタがおつけになったとか、どういう歴史的場面でつけられていた、
とかいうようなものではないようですから、天文学的価格と言うわけではないでしょうが、
何しろ、一応、宝石ですからね!
しかも、アンティークですから、個人のコレクションとしては大変なものです(^.^)
おまけに、細工が細かくて綺麗な所が見所ですからって虫眼鏡を貸してくれるのです!

ダイヤも、今のブリリアントカット以前の古いカットで、研磨だけで輝きを出している、と言ってもいい、
というような素朴なカットで、しかも台はまだシルバーですよ!
それでいて、素晴らしい輝きを放っているのですから・・・
しかも、大粒でぇ〜♪
デザインも現代と大して差がないような、空気に触れると揺れるなんてブローチも、昨今流行っているし、
嗚呼、宝飾って、結局もとの石自体の問題なのね・・・と納得(^^;

お友達はカメオにえらくご執心で(^.^)
さすがに、細かい技術は、細密画を珍重するヨーロッパだけのことはある!!
針のような角や脚の牛のカメオとか、台もシェルだけでなく、めのう・トパーズ、様々。
そうそう、彼女はアンティークジュエリーというので、ジェットを期待して行ったのですが、
あいにく、ジェットは一点しかなくて残念そう!
でも、素晴らしい彫刻が施されていたので、勘弁 m(__)m

展示室の四方にはリァドロみたいな人形や花々を焼きこんだマイセンの水差しが飾ってあるのだけど、
これはケースに入っていなくて、ナマで見られるのだけど、虫眼鏡禁止なのです!
なんで?と思ったら、みんな夢中になって近づいて、お人形の指先とか、
繊細な部分を壊してしまったのですって!!

いやぁ、悲惨な指先で可哀想な人形がいっぱい(;_;)
それでも、ケースに入れないのは、陶器のナマの感触を味わっていただきたい、とのことで涙もの!

涙もの、といえば、各フロアに何人か説明係の女性がいて、いろいろ説明してくれるのですが、
当日、運悪く、マイクロバスの7〜8人の小団体とぶつかってしまったら、
館長まで出てきて、説明しているのです(^^;
どうしても、ああいうのは2〜3にん一塊で見て回るからね(^^ゞ

そうそう、当時のアフタヌーンドレス(くらいかな?)を着て記念写真も撮れるのですよ!
しかも、自分のカメラで撮れば500円で!
自分のカメラがない人は、そこで撮ってくれて見ている間に出来上がって2000円ですって!
その団体さんのひとりが、撮ったのを見せてもらったけれど、フムフム、なかなかでした(^.^)

ここの前に、すぐ、先にあったボヘミアグラスのミニミュージアムに行ってきたのですが、
点数が少なくて、彼女はちょっとがっかりしたようですが、私はまぁまぁ、よかったかな、と。
特にメディチ家のコバルトグリーンはけっこう気に入って、印象に残りました(^.^)

伊豆高原の坂道アップダウンをいろいろな木や草、花をお友達が解説してくれる。
まぁ、その詳しいこと、詳しいこと(^^;
彼女の大学の専攻は聞き忘れているけれど、とにかく理系には違いないと確信(^^ゞ

お昼を頂いて、これがさ、パスタランチだったのですが、
彼女がね、ピザもとりましょうか?っていうので、おっ、いいですね、と言ったら、
「私はいいけど、あなたがパスタだけじゃたりないでしょ!」と来たもんだ!!
ぎゃ!見ぬかれてる、トホホ(^^;

午後の「陶磁器とガラスの博物館」は、中国の康熙釜・乾隆釜の鼻煙壷(びえんこ)中心で、
いやぁ、ここも、見ても見ても見飽きない!
乾隆ガラスくらいになると、今のガラスとほう殆ど変わらないですね。
それでも、点数が半端じゃないので、二室くらい回ると朦朧としてきて、
3室目のとんぼ玉と古代の玩具の部屋に行く頃は、もうへとへと、ぐったり、失神寸前(@_@)

でも、そろそろ、お帰りの時間で、えっちらおっちら・・・駅に戻って、
お茶飲む時間ほどはないので、お茶とサンドイッチを買って電車に乗り込み、
普通の人は、ここで眠りこけるでしょ!?
ところが、彼女は眠らないから、私も気を失いそうになりながらおしゃべり!
それでも、彼女は話題が豊富で、聞きたいことは山ほどあるのだけど、
今考えたら、何をきいていたかわからない(^^;
大体、彼女は、この前日にお茶会があって、その前日には柴又ツァーに行って、
明日はテニスのお食事会だというのです!!!!!
いやぁ、負けてる!断然負けてる!!

当日は、もう、カレーが作ってあったので、アホネーチャンに、大学から直帰してもらって、
私は、ダンナの帰宅前にダウン!
それでも、たぶんピンポンされれば、起きるだろうと、寝たのだけれど、全く気づかず(^^ゞ
11時頃気がついて、起きてきたら、ダンナ様はもうお食事もお済で、笑っていらっしゃる、へへへ(^^ゞ
それから、ひとしきり報告して再びダウン!!!