 |
2005/7/31 (Sun) 20:35:02
|
[NAME] : ぽんず
|
[URL] :
|
[MAIL] :
|
[TITLE] : もうすぐ七夕ですね
|
[COMENT] : もうすぐ七夕なんですね。 写真拝見しました。とっても素敵です。 仙台の七夕、私は準備中しか見たことがないのですが、 華やかで素敵だったことを思い出します。 福島の野馬追いもありましたし、 東北も夏祭りで華やかになります。
昨日は私の住む市でも花火大会でした。 それにしても飛行機が花火の中を飛んでいるようで、 すごかったです。 それにしても、あんなに飛行機、飛んでいるんですね。 ま、ピカチュージェットなども飛んでいるのを確認できるときもあるぐらいの場所ですから…
ネモ家の皆様 本当に暑い毎日ですが、夏ばてなどなさいませんようにお気をつけくださいませ。
|
|
|
|
 |
2005/8/1 (Mon) 01:44:25
|
[NAME] : 怪傑おばさん頭巾
|
[URL] :
|
[MAIL] :
|
[TITLE] : 旧暦の七夕♪
|
[COMENT] : ダンナが七夕の飾りがもう出ていたよ、と写真を見せてくれた時、へ?と、ぴんとこなかったおばさんです(^_^; ぽんずさんのトップの旧暦カレンダーも最初の頃は熱心に見ていたのに、この所サボり気味ですm(__)m 毎日が機械的に流れて、流されて、という感じでよくありませんね。 もうすこし、日々の驚きを大事にしなくちゃ・・・とは思うのですが。
>飛行機が花火の中を飛んでいるようで、すごかったです。 あ、そうですよね!あの場所からでは飛行機の誘導灯などに差し障りはないのでしょうか。それにしても八階?九階?とか以前伺った様な気がします。花火綺麗でしょうねぇ・・・羨ましいです(^^ゞ
|
|
|
|
|
 |
2005/8/2 (Tue) 10:25:13
|
[NAME] : ぽんず
|
[URL] :
|
[MAIL] :
|
[TITLE] : 旧暦の七夕は。。。
|
[COMENT] : 旧暦の七夕は11日です。 というわけで、旧暦の中元&盂蘭盆会は19日です。 ちなみに旧暦の七月は「鬼月」といいます。 地獄の釜が開く月といいますか… 中国語の「鬼」は日本語で言うと、 「幽霊」というか死者の魂というか そういったニュアンスがあります。 これは台湾には残っていますが 大陸専門の私にとっては、新鮮な言葉に感じます。 香港はどうでしょう…?
なんかあっという間に8月になってしまいました!!!
|
|
|
|
|
 |
2005/8/3 (Wed) 00:27:11
|
[NAME] : いーらん
|
[URL] :
|
[MAIL] :
|
[TITLE] : ふられた?
|
[COMENT] : ふむふむと、ぽんずさんの上のを読んでいたら [香港はどうでしょう]ってひょっとして私にフラレた?
お盆の話ですか? 香港もあります。7月は鬼月、だから幽霊関係の話もしていけないらしいです。 そしてこっちの盂蘭盆(旧暦7月14日かな?定かではありません)は街の公園に仮説舞台が登場して、 そこで夜からご先祖さまに見せるために潮劇が夜中の1時とか2時とかまで行われます。ちなみに昔は夜通しやっていたらしいです。 香港では鬼という言葉はやっぱりよいイメージはなくて例えば「面倒だ(麻鬼煩)」とか「暑すぎ!(好鬼熱)」などの言葉の中に登場することもあります。
ポンズさんて大陸専門・・・そうか、ポンズさんなんですね。と、勝手にうなずいてお名前を想像してしまっていますが・・・・。
それにしても日本の花火大会が見たいです。 香港も新年にあるけれど、打ちゃいいってもんじゃないよ!って感じでつまらない・・・・。
|
|
|
|
|
 |
2005/8/3 (Wed) 00:54:18
|
[NAME] : 怪傑おばさん頭巾
|
[URL] :
|
[MAIL] :
|
[TITLE] : 消えた!
|
[COMENT] : ぽんずさんといーらんさんに書いてたのが途中で消えた!なぜだ?!・・・もう、初めから!!
ぽんずさん >地獄の釜が開く月といいますか… 日本でもそう言いますよね。お盆のことかどうか定かではないのですが(^_^; >中国語の「鬼」は日本語で言うと、 鬼という字は、人が棺に入れられる時の形だということでしたが、上半分が面で下半分が人の形、ムが魂だと聞きました。中国から鬼の字をもらつてそのままなんですね。正しく幽霊の元ですね(^_^;
いーらんさん >ご先祖さまに見せるために潮劇 潮劇というのもあるんですか?京劇に似た演劇でしょうか? >日本の花火大会が見たいです 日本の花火師の技術は相当な物だと聞きました(^^) 外国だとスケールは大きくて凄いけど、連発するだけだと聞いてます。それに日本の花火の時、ドーン、シュルシュル・・・というような花火のシンプルな音と、時々あく間がなんとも言えないと思います(*^-^*)
|
|