表紙へ /平成徒然草へ

2005年

1月31日(月)


そういえば、昨日の七之助の話の続きですが、
件の大失敗をやらかして、その謝罪会見で、
「親の顔に泥を塗って」と言ってました(^^ゞ
どうせ、本人が知っていた言葉ではなく、周囲からそう言って、責められたのでしょうが、
良い言葉だな、と思いました。今の子供にそういう感覚はなくなっているのじゃないか?と思ってましたから。
よく外国人は、自分の親に向かって、「あなたの子供として恥ずかしくないように」などといいますが、
日本だって、昔はそういう感覚があったはずなのに・・・と思います。
七之助はオオバカをやりましたが、ちょっと見所があるように思ったのは贔屓眼でしょうか(^_^;



1月30日(日)

本日は待ちに待った「宝塚特番」の日でありました(;_;)感涙

まあ六時間ぶっ通しで見るわけには参りませんので(テレビの方も四時間と二時間に分けてあります)、
とにかく録画にしてもらって、夜中に一人で見ました(^_^;
と言っても、午後整体に行く前後に一時間&40分間くらいと、九時からの終わりの部分45分だけ見せてもらいましたので、
ベストテンの結果はわかっているのですが・・・。
当然のようにもというか、トップは圧倒的にマリ子さんとあやか様の「うたかたの恋」でした\(^^)/
マリ子さんは、やはり圧倒的に強くて、このほかにも、新撰組(土方歳三)、パパラギ、剣と恋と虹だのたっくさん♪
他にもショーの場面でピックアップされている所もあって、ちょっと麻路さきの歴史!!
(*^-^*)(^^)(^^ゞ(^o^)〜ホー\(^^)/スミマセン♪

今回は「ハイビジョン放映特定」というか、世代交代というかで、
花・真矢みき/月・真琴つばさ/雪・一路真紀/星・麻路さきに新しく宙・姿月あさと
という五組体制になってからのものが多くて・・・さのわりにバラックのは
花に大浦みずきのものが多かったり、そのかわり愛華はさっぱり(;_;)
雪は朝海のものが多かったということですかね(^_^;
ご注目の宙組・和央・ハナという組み合わせのものはなくて・・・(^_^;

そのわり、ゲストは古手のショーちゃん・ツレというのはねもうこの種のイベントの常連ですが、
ぬぁ〜んと、今回はターコさんもお出ましで、豪華なツレとのツーショット!!
何しろ、新人公演で主役のツレの役をやった!という経歴の持ち主ですから(^^)
吉右衛門に麻実さんと共演できるのは光栄です、とかリップサービスしてもらえるようなお人で、
萬斎とギリシアでギリシア悲劇をやって、あのイオカステをやった女優は誰?素晴らしい!とギリシア人から言われた人、
文部大臣賞受賞した人・・・その人が、まったく下級生の顔になって、お口とんがらして、
ツレちゃんから〜って言われたんですよ♪などと話しているのが、もう〜いかにも宝塚!!

それで杜けあき!この人はまた、テレビ中継のターコさん見て宝塚に入ろう!と決意した人で〜稀代の演技者(^_^;
愛華みれ・香寿たつきという豪華版、香寿は豪華か?
娘役は結構しょぼくて、月影瞳・大鳥れいはいいけど、麻野かよ・渚あき(ーー;)

しかし、見てると本当に泣いちゃうのですよ〜!!
わが青春の宝塚!!
なんじゃかんじゃの小難しい話なくて、ひたすら
わが愛の宝塚だぁ\(^^)/


そういえば、おバカの七之助が泥酔してタクシーに乗って運転手と喧嘩して、留めに入った警官殴って公務執行妨害だって!!
勘九郎も怒っているそうですが・・・
やはり、ちっちゃい頃から、チヤホヤされてるしね・・・
兄貴の勘太郎より断然可愛かった分、よけいに甘やかされてたし、
次男坊という気安さもあって、相当ヤンチャしていたし、
この所、凄い腕あげて何やっても評判よかったし・・・風当たり強いだろうな(^_^;
まあ、良い薬!というのは可哀想だけど、
福助も、例の酔払い運転からこっち、大分気合の入れ方が代わってきたから、
これは、けっこう、よかったんじゃないかなぁ・・・と思うのだけど(^^ゞ
まあ、本人が反省すればの話ね(^_^;
勘太郎は、ん〜な馬鹿なことしなさそうだけど・・・ホント!心配しちゃいます(^_^;

そういえば、こないだ取り溜のVTRで、玉三郎の番組に清和さんがゲスト出でいて、
「武家の式楽」と言われていた時代の空白を歎いてました(^^ゞ
「世阿弥の存在すら忘れられていた時代です」と悔しそう!
そうなんですよ!!
能というものは、発生してから、700年、800年と言うけれど、市民社会の中に存在したのは、
要するにこの明治からの百年ソコソコなんですよね(^^ゞ
「武家の式楽」つまり、芸術である事を否定するに等しい時代であったわけです。

歌舞伎とよく比較する人がいるけれど、歌舞伎は、河原乞食と差別されながら、
市民社会の中にドップリと根を下ろしてました!!
町内には、芝居好きが高じて素人芝居をしたりする連中がいたり、
農村にだって、田舎周りの歌舞伎一座が土佐回りと言われて、師匠をしくじった弟子や、食い詰めた役者がいたわけて゜す。
丁稚小僧が、半年に一度の薮入りの楽しみに芝居を見に行ったり(当然座ってみるような贅沢は出来ない!)、
逆に、大奥勤めのお女中衆のお宿下がりの最大の娯楽であったり、
勤番侍の江戸の土産話のbPであったわけですね(^^)
勿論まだまだ歌舞伎も芸術といい切れる所までは行っていなかったかもしれませんが、
近松・南北・並木荘輔などという創造者を持ち、文楽などの影響を受けながら
武家社会に対する批判精神・人情話の中に人間の性を見つめる冷徹な眼差し・・・
市民文化としての成熟の度合いは能とは比較になりません。

それをわかっていない能楽師が多いのよ!!
口を開けば700年、800年というけれど、その間、能はどういう存在であったか?
で〜、清和さん、さすがに観世の総帥(ご宗家)として、大変な見識です。
観世に伝わる「花伝書」をご持参になって、「つくる」という大切さを、我々は忘れています、というお嘆きも!!
世阿弥は何よりも「本を書く」ということを大事にしていたそうです。
「花伝書第六」の冒頭にに、
「能の本を書くこと、この道の命なり」という条があるそうです。
「本を書く」、「本」は台本ですね、台本を書く→「つくる」創る・造る・作る・・・いろんな「つくる」を含むのでしょう、当然。
観世は最近いろんな資料もオープンにしています・・・まあ、税金対策もあるだろうし、維持保管の費用捻出もあるでしょうけど。
それはそれで大変良いことだと思います。
このところ、清和さんは、「箱崎」の復活とか、梅若さんもいろいろな創作能・新作能に熱心です。
清和さんは梅若さんに比べて能の技量がどうかはわかりません。
しかし、観世の総帥としての見識は、決して負けてはいませんね(\(^^)/

これから、能がどういう風に発展していくか、化石化していくかも分かりませんけれど、
少なくとも、今の観世を見る限り、観世の能は残るでしょう(^^)
勿論他の流派だって、キチンといろんな挑戦はしています。
喜多流の宗家も、今はチーンと治まっていますが、いろいろなジャンルとの共演などの道も模索していたらしい。
そして、イヤホンガイドを取り入れた金剛能楽堂の場合も有ります。
イヤホンガイドは、本当は私は嫌なんですが、とにかく、能楽界が大衆化を考えている、
という意味ではそれなりに評価したい、と思うのですね。
まあ、大衆化、ということに難色を示す人もいるだろうとは思うのですが(^_^;
(歌舞伎も、誰にでも分かる歌舞伎を目指す人と、歌舞伎は通のものだ、と言う人がいますからね(^_^;)

でもね、アンジェイ・ワイダやヨーヨーマなどともフリーに話す玉三郎が、
清和さんにえらく緊張して、「昔なら来て頂けなかったのでしょうが・・・」というのはおかしかった(^^ゞ
まあ、江戸時代、歌舞伎役者が能楽師の話を聞くには、
能楽師の座っている座敷の外の廊下に平伏して障子越しに拝聴いたしまする、という事だったようですが(^^ゞ
で、その能楽師がお仕えする、お殿様の奥方さまは、歌舞伎役者をゴヒイキで、
御傍近くお召しになったりするわけでした(^^ゞ

笑っちゃいますねぇ(^^ゞ



1月28日(金)

お久しぶりのエステでした(^^ゞ
纏め買いのチケットの残り一枚にどうしようかな〜、と思っていたら
通販で靴を買ったら、「○島屋の通販をご利用のお客様へ」というので、調度入門編のお試し券が入ってきました(^^)v
使えます?と聞いたら、使えますよ〜♪ということで予約して行ってきた(^^)
五枚のチケットを三回に分けて使わせてくれるとか、で、かなりお徳用(^^)
手持ちで残っていたのは「温圧美脚」というので、足のリフレクソロジーとパラフィンパック!!
これが超・超・気持ちいい!!
冷え性の人によく効くそうですが、ごもっとも(^_^;

いろんなものにプラスして使えますって・・・これは3000円たそうだけど、そのほかの本体チケットが高いもの(^_^;
それにしても・・・嗚呼贅沢(^^ゞ
お顔はもう土台が諦めているし、そんなに行きたいとも思わないけれど、
BODYはねぇ・・・体の凝りだけではなく、心の凝りもとってくれて、いい感じです。
続けたいけど、そうそうはねぇ(^^ゞ
まあ、週一の整体だけでもけっこう掛かってますから・・・体元気にしておくのも大変です(^_^;




1月27日(木)

今日は、青葉台の「源氏」で、Sさんとお久しぶりにご対面♪

なんでも、去年はご子息がお怪我なさって大変だったとか(^_^;
調度期末試験にぶつかって、ご子息は留年する!と諦めムードだったのに、
とんでもない!と、彼女が新幹線通勤して、病院から大学まで送迎したのだそうです(^_^;
凄い!!

で〜、その罰として、夏休みには、ご子息と彼女とでイタリアに二人旅(^_^;
ご一緒のツァーのオジサマやオバサマ方に、「偉いネェ、お母さんと二人で来るなんて!」と、褒められていたそうです(^^ゞ

「源氏」は「紅葉賀」で大変面白い所ですが、先生のご講義も大変なご馳走♪
頑張って通わなくちゃ(^^ゞ
今日も先生から、大変素晴らしい絵巻を拝見させていただき、二重のご馳走でした(^^)




1月26日(水)

今日は二年越しの予約で出かけたランチの日!!
本当は、午前中に「源氏」があって、当然、それに出席してから、と言う予定だったのに、
ぬぁ〜んと、前夜の予習が祟って、朝起きられなかったのです(;_;)
おまけに目覚ましが鳴らなかったんだもの・・・(;_;)
眼が覚めたら、9時50分!これじゃ、どうあがいても間に合わない(^_^;
致し方なく、お友達に電話して、地元駅から合流することに(^_^;

実は、一緒に予約待ちしていたお仲間が、どうしてもお仕事の都合でこられなくなったので、
せっかく勿体無いから、何方かお誘いしてあげて、と言って、早めに連絡くださっていたのですが、
やはり、これだけ待ったのだから、ダメモトで待とう!とギリギリまで待っていたのです。
で゜も、結局駄目だったので五人が四人になってしまって・・・残念(;_;)

なぜ二年待ちかというと、普通のお家で、普通の奥様が、ご自分のリビングでお客様をおもてなしする、と言う雰囲気で、
一日二組しか予約を入れないのだそうです(^^ゞ
で、きっと、毎日ではないのだと思うのですね・・・(^_^;
しかも、美味しい!食器が素晴らしくて、雰囲気がよくて、何よりその奥様が素敵なんだそうです(^^)

で〜、そのお家レストラン、噂にたがわず!素敵でした(^^)!
いえいえ評判以上です♪

何でも、ご主人のおじいさまが明治政府の○○国大使をお勤めになっていらしたとか♪
豪邸街の豪邸とハイソな雰囲気もさるものの、インテリアが大変に品がよくて、「いかにも〜ざあます」的でなく、
さりげなくソフィスティケート(^^)v
私たちは、リビングの方で頂いたのだけれど(もう一組は和室)、その広さが20畳くらい?
リビングの壁には、西洋の貴族の館などに見られる肖像画が掲げられてあり、
当然、謁見様のフロックコートに勲章をつけたオジサマの半身像が。それが例のおじいさまだそうです。

そのおじいさまが結婚されたフランス人の奥様のお写真もあって・・・気分はヨーロッパの貴族の館です♪
暖炉が無いのが一寸残念ですが、暖炉の位置と思われる場所には特大のヒーターが・・・
あれ、マントルピースの中に組み込んであったかな(^_^;
その傍には、ゴールデンレトリバーの老犬が、これまたゴージャスな置物のようで・・・♪


トイレも手拭がペーパータオルとか、エアタオルでなく、「タオル」なの工業倶楽部以来ですネェ・・・こういうの(^^)
ゆったりと、浮き世の外の時間の流れに身を任せ、ゆったりとお食事して、
芸術的な器と極上の味を楽しんで・・・当然次の予約を取って・・・
その奥様が、花の季節は一面花に覆われて、お隣の家が見えなくなって山続きのようになります、とおっしゃるのに引かれて、
花の時期に♪

嗚呼・・・待ち遠しいな(^^ゞ



1月20日(木)

午前中、藤沢で「紫式部日記」、午後戸越公園で「平家物語」、其の間を縫って出光美術館m(__)m
さすがに疲れた!!
最初から、こんな事をするつもりは無かったので、切符もふつうに藤沢まで。
回数券が切れたところだったので回数券を買いなおして出かけたので、偉い不経済な切符の買い方になって、
トータルで800円位損をしてしまいました(^_^;キー!!

でも、よかつた\(^^)/
講義は両方とも大変に面白かったし、出光はガラガラでゆ〜っくり見られたし(^^)v

ただ、ホントに疲れた!!
朝8時50分に家をでて、夜ちょうど7時に帰宅・・・「外さん」の一日でした(^_^;

夕ご飯は、もう有りもののさわらの味噌漬けと豚肉とビーフンの野菜炒め、レタス(だけの)サラダ、
大根の味噌汁でご勘弁m(__)m

「平家物語」は今日で終わり・・・ん〜、残念(;_;)
外に出たら、今までは真っ暗だったのが薄明るくて・・・嗚呼、春なんだ♪と感動でした(*^-^*)



1月18日(火)

本日はアホのネーチャンの誕生日でした(^^)
ん〜、何歳になるか?というと、まあ修論で追い込まれてる、という所でお察しを(^_^;

でー、今日は、朝から非常勤の先生、その後、
大学に行って、先生から最後の駄目出しを頂く予定、で、八時には帰って皆で乾杯、と言う事になっていたのですが・・・。

七時になっても連絡が無い!
あー、やつぱり修論の駄目出しの日に誕生会はまずかった!一昨日の日曜日か、次の土曜日にでもしておけばよかったなぁ、
と、後悔していたのですが(^_^;

結局、九時半くらいになるから、先にご飯食べてて、私はケーキだけでいいよ、と言う連絡が入って、
まあね九時半までは待てないので、致し方なく花嫁のいない結婚披露宴、みたいな食事になりました(^_^;

で〜、帰ってきて、どうしたの?駄目だし凄かった?と聞いた所、

それがさぁ、先生が、アホネーチャンさん、今日時間ある?と聞いたから、
はい、あります。今日誕生日なんですよ、って言ったら、間髪いれずに
あそう。おめでとう。ところで宛名書きしてくれる?って言うの〜。
そんで宛名書きしてきたのよ〜。
それがちょっとか、と思ってたら、凄いいっぱいあってさぁ〜。
終わったら、もう先生スンゴク喜んで、
嗚呼、これ去年からやらなくちゃ、やらなくちゃ、と思ってたんだけど、これで正月が来た\(^^)/って。

まあ〜良い子だこと(^^)
と、言いながら家中大爆笑(^_^;
しかし、愛されてますねぇ、ネエサン、と言ったら、
うん。もうどの先生も私の性格を愛してくれてるよ。頭悪いなぁ、ってのもみんな思ってるらしいけど。
あ、そう。みんなそう思ってるんだ?
そう、話してるとわかるじゃない。どの先生も可愛がってくれるけど、この子頭悪いなぁ、って思ってるのも分かるよ。
アタシって、昔からず〜っとそうだったんだ(^_^;

と、最後は多少落ち込んでおりました(^_^;
まぁ、家の子だからね、いいの、いいの♪親だって頭悪いけど人がいい、というだけで生きて来られたんだから\(^^)/



1月17日(月)

今日は「吾妻鑑」の日でした。
お正月ということで紅白饅頭ならぬ紅白の大福を頂きました(^^)
これが、さすが鎌倉で美味しいの〜!!
どちらのお店なんでしょう?買いに行きたい(^^ゞ

そういえば、鎌倉も今ややたらに冬物セールで、それもかなりの大幅ダウンです。
いつもは覗くだけのブティックも、買えそうなお値段です♪
どうしようか・・・なと゜と思いながらも、↓の諸々のお買い物で私の予算は限界オーバーしておりました(;_;)号泣

そういえば、先生から、「皆さんは鎌倉の世界遺産登録についてどう考えますか?」
というご質問があって、暫時其のお話に・・・。
先生としては、登録されるのは勿論嬉しい!
しかし、登録後、海外から「世界遺産鎌倉」を見に訪れた方たちに、これが「世界遺産鎌倉」です、
と見せる事が出来るものがあるのか?という危惧がおありなのだそうです。

勝手にお祭り騒ぎのように、それ世界遺産、世界遺産、と言っても、その後に続くいろんな規制にも、
鎌倉市民は、あるいはそれまで鎌倉を楽しんでいた近隣市民は納得できるのか・・・(^_^;
真面目に考えれば、そうそう簡単に世界遺産登録とお題目唱えるわけには行かないのしょう。

ただ、鎌倉暮らしが長い娘としては、そして、留学生たちとのお付き合いが多い学生としては、
「留学生たちは鎌倉が好きだよ♪お休みのたびによく出かけるよ」
「京都は敷居が高いみたいだけど、鎌倉は行きやすい」
(まぁ地理的なこともありますが・・・)

公家の文化はやはのり、あまりにも雅すぎますけど、武家文化は、今の時代にも生きている所がありますしねぇ(^_^;
まあ、鎌倉市民の方たちはどうお考えになるのでしょう(^^ゞ



1月16日(日)

今日も寒くて(><)ぶるぶる
今週は調子がよかったので、整体もあっちこっち、ちょっとずつ全体をやってもらって、
大変らくちんになりました(^^)v

昨夜は蟹のお鍋で一寸張り込んだので、今日は豚汁とさわらの照り焼きと
OGビーフ250グラム(ほうれん草いため)で質素〜に(^^ゞ
質素にしすぎて、お肉ちょっと足りなかったようで、
nemoが夕食の時寝込んで起きてこないのを幸いに、
パパとアホネーチャン、(私とおばあちゃんも少々)で平らげてしまいました(^_^;
いつも食べる私がちょっとダイエットだから、ま、いいか♪と思ったんだけど、
いくら何でも今日のメニューで、お肉250グラムは少なかった(^_^;
それに、この所、お肉というと、甘い煮物系が多かったので、このほうれん草炒めは久しぶりのピリ辛系で美味しかったそうです(^^)

可哀想に、nemoは今夜のおかずで残っているのはさわらと豚汁だけですm(__)m
でもまだ(只今17日午前1時15分)起きてこないので、明日の朝ごはんなら丁度いいところでしょう♪



1月15日(土)

センター試験というのに、お天気は雪か?という予報で心配しましたが、まあ雨、というところでちょっと(^o^)〜ホです。
でも、友人・知人でまだまだ大学受験のお子様をお持ちの方も多いし、
まず第一にやはり子供たちがみんな実力出し切って欲しい、悔いの無い受験をして欲しい、と思いますからねえ(^^ゞ

でも、今日は寒かった!!
暖房が壊れて、受験教室を急遽変えられたお子さんたちもいたらしい(^_^;

まあ、とにかく、みんな、悔いの無い受験をしてくださいね♪


1月13日(木)

nemoが地元の本屋でバイトすることになりました。
うちがよく行く本屋さんなんだけど、
帰ってきたnemoから話を聞いてビックリしたのは、殆どうちのことを把握されている、ということでした(^_^;
えー!うちはそんな覚えられるほど悪いことはしてないぞ〜!
そんなに買ってもないよ〜!
なんで〜?
いくら、うちがよく行くったって、駅前のけっこう大きな店だし、駅前だけで三店舗くらいあるのに、
一々覚えてられないでしょうが(^_^;
でも、定期刊行物や、私が源氏関係で取り寄せを頼んだ事が何度かあったから・・・それでなのか?
そういえば、この頃、店長さんが、顔あわせると「いつもありがとうございます」なんて言ってたけど、
あれは、誰にでも言う挨拶だと思ってたのに、知ってて言ってたんでしょうか(^_^;

店長の面接だけでなく、社長まで出来たそうですが、アーねもん家さんのね、ということで、
nemoもびっくりしたらしい(^_^;


もっとも、nemoが以前にしたバイトで、時給を言ったら(それでもねnemoが気を利かして500円安く答えたそうですが)、
今度は社長の方がビックリする段になったそうで・・・そりゃあ塾講や家庭教師とは違うものネェ(^_^;
それで、
「君、うちの時給いくらだと思う?」と聞いて、nemoが「700円代だと思います」と答えたら、時給をおっしゃって
「嫌になったら何時やめてもいいからね」とのことでした(^^ゞ
どういう意味だ?

大体、うちのアホネーチャンも、家庭教師をした所で、自分から千円安くしてください、と言って珍しがられたんですけど(^_^;
nemoも時給高いより、気安く働ける方がいい、という人で・・・仕方ないよね(^_^;
誰に似たんだろ?
って、これは、絶対ダンナです(^_^;
ワタクシは、口が腐っても、お給料安くして気楽に働きたい、などとは申しません!!
多少気を使ってもいいから、お給料いつぱい欲しい!!

まあ、だから、年金生活の親なのに大変なんですが(^_^;
この人たちの人生!どうなるんでしょう?


1月12日(水)

今日は、久々のセミナーでドット疲れが出ました(^^ゞ
「源氏物語」の「東屋」です。
源氏店でも書いてますけど、私は「宇治十帖」って、あんまり好きじゃないのですね(^_^;
だから、「宇治」は殆ど本文に当たってないのです(^_^;
まあ、だから一生懸命セミナーに行ってるのですが・・・。
本編の方は、わかっているか、わかっていないかようわかりまへんが、
とにかく自分でも本文を何度か読んでますから、自分なりの勝手な解釈してますけど、
「宇治」はとにかく、本文に殆ど触れていない、というのは弱みです(^_^;

しかし、今「平家物語」とか「吾妻鏡」やってると、あっちはいいですネェ♪
単純にグッと来て、もう〜泣いたり笑ったり怒ったり、ですよ\(^^)/
「源氏」ではそう単純に行かないもの(^_^;

そういえば、清水の舞台から飛び降りるつもりで「古書」を買いました(^_^;
絶対、「古書」に手を出すのはやめておこう、と自戒しておったのに・・・。
こんなことしていいんかい?
まあ、「古書」と言っても、「清水の舞台」と言っても、
私が買うものですからたかが知れたものですが、それでも、当分は贅沢禁止令ですねぇ(^_^;



1月10日(月)

あ〜ら、毎日書くはずだったのですが゜、新年早々の挫折ですm(__)m
何しろ、ちょつと寝て曜日をしてしまいまして、今日は久しぶりに起きました(^_^;

何しろ昼夜逆転やり放題、の生活のツケで、もう夜が眠れない!!
昼間ならいくらでも眠れるのですが、それでは、やはりいろいろ困る事が出て着ました(^_^;
それで何とか夜は寝よう、と、奮励努力をしたのでずか・・・ムムム難しい(^_^;
朝、頑張って起きてお日様に当たれば時間のサイクルが直る、と言いますが、
大体、睡眠不足になれば、またメニエル氏病の発作が来る、と思うと、無理して朝起きてもいられなくて(^_^;

まあ、とにかく、もう少し頑張って、とにかく昼間は起きて夜は寝る、と・・・は(´∧`)〜ハァー

でも、ノートの整理などは、やっぱり、夜のほうが進むんですよね(^_^;
困った!!



1月6日(木)

アホネーチャンがお腹に来る風邪を引きました(^^ゞ
昨日修論書き上げて、先生に最終チェックをして頂く段階にたどり着いた、ということで、一寸気が抜けたかも♪
もうひとつ、「24」なるVTRにウツツを抜かして、修論書きながら徹夜して見てた・・・此れがいかん!!

それで、相当ヤバ〜!という感じだったので、近所の病院でしたけど、タクシーで行きました(^^ゞ
ナンタッチ、我が家にはドライバーはこのアホネーチャンしかおりませんのでネェ〜(^_^;

近所の病院と言うのは、最近出来た老人病院のチェーン店みたいな病院で、豪華施設と最新機器が売り物!
当然電子カルテ!

それはいいんだけど、其の電子カルテを作るのに、お若い先生は、全然こちらを見ない!!
今、流行ってるでしょ?こういう患者の顔見ない医者!!
見ない、というより、キーボード操作にアップアップで見る暇がないんだわ(^_^;

呆れるほどのキーボード早撃ち達人のアホネーチャンは、
おなか痛くて吐き気我慢しながらもも笑いをこらえるのに大変だったとか(^_^;

で、その遅撃ちドクターが、症状あれこれ打ち込んで、私は、もう、てっきりネットのお医者さんに診断してもらうんじゃないの?
と思っていたら、
まあ、ちょっと笑っちゃうこともあって・・・これはアホネーチャンのプライバシーに関する事も含まれるので
親でも書けませんけど(^_^;
医師としての基礎知識を疑うような、医学用語以前の言葉が出てこない(^_^;


で、まあ、とにかく点滴しながら血液とって尿とって一時間半・・・付き添いのほうが疲れますよねぇ(^_^;
けっこうな喫茶店もあるけど、まさか娘が点滴中にケーキセットと言うわけにも行かず(^^ゞ
まあ、アホネーチャンも、点滴終わったら現金なもので元気回復!
歩いて帰れば!!というくらいに成りましたが、まあ雨だしね(^_^;

帰りもあっという間のタクシーでホントに恐縮でしたm(__)m

しかし、検査一杯したから仕方ないですけど4060円ですって!!高い!!!!

そうそうおかげで、私は待ちに待った整体をキャンセルすることに(;_;)
腕痛い、腰痛い、足痛い・・・三重苦だ・・・もう、てもみんでも、足のリフレクソロジーでも行って来ようかな(^^ゞ




1月5日(水)

昨夜は、「平家物語」の11月分のノート整理をして、終わらせるはずだったのが、
運悪く?ごひいきの忠度のところで、もう、盛り上がっちゃって大変(^_^;

老眼鏡が涙で雲って、キーボードが打てない(^_^;
鼻ズルズルで、ティッシュが散乱して・・・ヤレヤレ(´∧`)〜ハァー
ついには謡曲集を引っ張り出して「忠度」を朗読する!!
もう、最後は声にならないの・・・自分でもアホやなぁ・・・と思うけど仕方ないッス(^_^;

おかげさまで、今日はメバチコが大変よくなって(やっぱり涙は最良の目薬なのだ!!)、
そのかわりに肩が痛くて(もともと、腕が痛いのに・・・キーボード打つってどうよ!!)、
なにやら疲れ果てて、午前中、例の件で、地元の郵便局長が謝罪に来たのに出られませんでした♪残念♪
やっぱり、港南局の問題だね!!
何してんだろう?




1月4日(火)

左目にメバチコが出来て・・・というか最初はさかさまつげか結膜炎の初期だと思ったのでした(^^ゞ
いつもの眼科に電話をしたら、自動音声が新年は七日からだというので、
致し方なくいつもやってる総合病院に行きました(^_^;
で、結局メバチコだったのですが・・・♪
と、分かった途端たいしたことないように思えるのはなぜ?

で、結局ダンナとアホネーチャンと待ち合わせて、初売りセールに(^_^;
ところが、暮に何かと買い込んで、意外や買うもの無いんですネェ(^_^;
いやいや、欲しいものは山ほどありますが、かえる範囲での欲しいものは買っちゃったm(__)m
というわけで、空しく帰る・・・まあ暮に買い損なった養毛剤のみ買いましたけど。

恩師に出した年賀状が今日になって戻ってきました!!
去年は出足が早くて12月25日の朝には本局に出しに行ったのですよ!!
おまけに恩師の家は横浜で、「港南局」の「宛所に尋ね当たりません」というスタンプが!!
アイヤ!郵便番号間違えてる!でも、ちゃんと港南局のスタンプがあるじゃない!
おっかしいじゃないの?
しかも、恩師の方から年賀状頂いて、住所もバッチリなのに!!
で、地元の郵便局に問い合わせに行ったら、こちらでは分からないから問い合わせてくれると言うので、
お願いします、ということに。
そしたら、「住所は本当にあっていますか」と聞いてくるじゃないですか!!
えー、だってこの頂いたはがきにちゃんと刷ってあるでしょ!と言ったら、
「ちゃんと本当の住所を入れない人もいるんです」って!!
えー!だって毎年これで届いているんですもの、といったら、
「確認のためにお聞きしたんですから、そんなに怒らないで下さい」ですって!!

で、そのハガキを預けて確認がとれたら再配達してくれる事になったのですが、
一応コピーもくれたので、ちゃんとその「港南局の『宛所に尋ね当たりません』というスタンプが写っているのにしてください」
とコピー取り直してもらって帰って来ました。
(最初のコピーは薄くてスタンプが見えなくなってたので)

夜、小学校の友達に電話して、その話をしたら、彼女のハガキも何回か戻ってきていたんだそうです!!
「だから、あなたに先生の住所変わった?って聞いたじゃない」嗚呼そんな事もあったな(^_^;
で〜、港南局って何してんのよ??
と、ふたりでブー垂れました(^_^;

まさか、配達が面倒になったアルバイトのお兄ちゃんが勝手にスタンプ押して戻した、と言うわけじゃないんでしょうね(^_^;



1月3日(月)

嗚呼・・・今日でお正月は終わりです(^^ゞ
というわけで、朝八時にナマゴミを出して、むまたベッドに戻りバタンキュー・・・
眼が覚めたら二時半でした(^^ゞ
こんな生活をしてたら、ホントにヤバイですけど、まあ普段と大して変わらない、と言えば言えます(^_^;

ありがたいのは再開した掲示板にたくさんのお客様が来てくださったことですねm(__)m
ヤッツケで探した掲示板でサポート状態も心配なんだけど・・・(^_^;
もうすこし、じっくり探せばよかったのでしょうが、そのうちきちんとした所から新しい掲示板を探してきます(^^)

ところで、新年の予定諸々・・・
世界史のノートが半年分くらい纏めてなくて、このお正月にはなんとかするつもりだったのだけれど、
そうは問屋が卸さない(^_^;
フランス革命の終わりの頃からナポレオンの終わりまでグチャクヂャです!!
まあ、新学期は五月なので、それまでにはなんとか(^_^;

「平家物語」と「吾妻鏡」のノートのアップが中途半端なので、ちゃんとしなくては(^_^;
これは、纏めている間に面白いサイトを見つけたり、以前のサイトでも新しく更新が出来ていたりして、
そっちに嵌ってしまったり・・・進みませんネェ(^_^;

今年は国文学研究史料館の連続講演が和歌関係じゃないか・・・と当りをつけているのですが、
古今・新古今くらいなのか二十一代集まで突っ走るのか・・・二十一代集だと相当ヤバイ(^_^;
勿論、全く他のものになることも考えられますが・・・。

世界史がお休みの間、お香の講座にもう一度チャレンジできるかどうかが?
行きたいのは山々なのですが、お金の問題と、それを越えて時間の問題ですね(^_^;
月一なので行って行けない事はないのだけれど、そうすると第二週が週三回の外出になって、これは相当厳しいのです(^_^;

ピアノのお稽古も再開したいし・・・
今右腕が殆ど上がらないので・・・どうなんだろう(^_^;
屠蘇器をしまうのに、ボール箱がつかめませんでした(^_^;

あ!新年早々の良い事!友枝昭世さんの4月のMOA定期能のチケットGET!!
11月から売り出しているというので心配していたけれど、どうやら一番安いお席はたくさん余っているらしい様子で(^^ゞ
タイミングよく岩佐又兵衛の最終日の2日前です(^^)v
又兵衛は最近のブームでけっこう人気があり、何を隠そう!私も10月の源氏の講義で中○先生に伺うまでは無知でした(^_^;
混雑も危惧されますが、千葉そごうに行きそこなった身としては\(^^)/

1月はちょつと見に行きたい美術展も重なってあるし、本のまとめ買いもしたい!!
2月は宝塚OBの特別公演、
3月は(まだ迷っている)五木田三郎さんの鎌倉能舞台、
4月は友枝さんで、
5月は中森貫太さんの横浜能楽堂と「レミゼ」の特別公演があるし、宝塚も月組だと思うので、
2・3月はセミナーオンリーで静〜に暮らそう・・・と思っています(^_^;

というより、源氏を含めて溜まっているノートと資料の整理をしたいですねぇ・・・。


1月2日(日)

というわけで、元旦行事が今日に延期され、今日はお正月写真と初詣のダブルヘッダー・・・って古いな、私(^^ゞ

お正月は、洗濯物が大変なんですよ!!
大晦日にはシーツ全とっかえの家なので、そのシーツが山になってます(^_^;
というわけで、朝から洗濯!!
その上、昨日はみんな食事が進まず、御節の片付きが悪くて、お重が三段、そのままに残ってます(^^ゞ
例年なら、かまぼこと伊達巻はとうにスペアになっているはずなのに本ちゃんの籠清が半分以上残ってる!!
ちなみにスペアは生協m(__)m籠清のかまぼこはお正月のみm(__)m

でまた元日の祝い膳のやり直しみたいな食事で、今日は写真があるから早めに切り上げ、
私は着付け師と化し、アホネーチャンの付け下げを着付けし、その後自分の着物を着て・・・
そしたらもう腕が痛くて帯が結べない!!
大体、アホネーチャンの帯は私が若い頃から散々締めた袋帯なので、よく練れて締めやすくなっているのですが、
私の帯は一昨年買ったばかりでまだ新しいので締め辛いこと締め辛い事(^_^;
キーッとなったら、ダンナが自分の和服に着替えに来て、どうしたの?と言いながら、
どれを引っ張るの?ああ、これか?などと言いながら手伝ってくれました(^^)v
おかげさまでちゃんと帯も締められて(^o^)〜ホー

というわけで、着付け一時間半、写真10分でめでたく撮影終了♪
それーっと着替えて、初詣!!
なんで、おベベで行かないの?
ナンタッチ、ドライバーはアホネーチャン一人ですから・・・(;_;)
ついでにダンナも、着物は寒いよ!
もひとつついでに、私もオベベが汚れるから嫌だぁ〜、と(^_^;

でも、あっという間に暗くなって寒くなって、ヤバイ〜、と思ったら、寒川さんは灯籠に灯火が入って、
山門の上に掲げられた「(青森)ねぶたー干支ねぶた」にも灯が入って綺麗♪綺麗♪
お参りもソコソコ、八福餅をお土産に帰宅。
ホントは今夜は手巻き寿司のはずだったのに、まだまだ残っている御節!!
致し方なく、ご飯だけ炊いて、何とか、お重を一段にして、後はタッパーに押し込んで、明日は手巻き寿司だぁ\(^^)/



一月一日(土)
お正月♪お正月♪〜〜お正月♪

というわけで、お正月だったのですが・・・

あ、まあ、とにかくあけましておめでとうございますm(__)m
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます\(^^)/

ねもん家の掲示板を復活させました(^_^;
かなり、恐怖症は残っていますが、そう言ってもいられない理由も色々出来てきまして、
復旧を奨めてくださるかたもあり、
何より不便!というのが大きな理由でして・・・
これからも宜しくお願いいたしますm(__)m

ということで、アチコチ元日の書き込みを終わったところに厚かましく二度のお邪魔をしました(^_^;
さっそく、お二人が書き込んでくださって(^o^)〜ホー

何しろ、迷いに迷って決断が鈍かったので、夕方になって、って起きたの夕方なんですが(^_^;
やっぱり復活させるなら今日しかないよねぇ〜、てな感じで、そこからドタバタ・・・というのはねもん家らしい(^_^;

で、今は何でも早いんですね〜!!
無料掲示板サイト」という一覧表が並んでいる所があって、サンプル見て
とりあえず、これにしとこ、と言って申し込んだら、はいどうぞ♪

と言うわけでした♪

ねもん家のお正月は例年恒例のお正月写真から始まるのですが、
今年はこれまた恒例の年越し家族麻雀大会が延びて、終了が1月1日の朝4時半だったのです(^_^;

もともと、去年の暮は大変に段取りよく27日までに殆どが終わっていたのです!!
そんな奇跡的なことをすると還ってヤバイのだ!!
後はのんびり♪と決め込んだ途端だらだら生活が始まって・・・
30日は最後の買出しと銀行で記帳して終了というはずが、何かと大ボケをかまして、
大晦日というのに買出しに出かけなければならなくなりました(^_^;

で、お風呂に入ってのんびりお鍋のはずが、お風呂にも入りそこなって、お鍋にありついたのが八時になってしまいました(^^ゞ
そのために年越し蕎麦の時間も遅くなって12時前には食べられるはずが半頃になり、そこから麻雀大会ですから・・・(^_^;
おかげさまで夜食用のピザもそのまま手付かず・・・私だけ食べたけど(^_^;
まあ、いろいろ賑やかにブー垂れながら、私がトップで上がらせてもらいました\(^^)/
それから、子供たちがお風呂入っている間に、私は年越し蕎麦と麻雀中のお茶の後片付けと、
そして、入浴、洗濯機を回して洗濯物を干して、寝たのは朝七時半(^^ゞもはや元旦♪

みんなの顔が揃ったのは午後二時!!
お祝い膳を囲んで乾杯し、
年賀状を拝見し、出してないところに書いたり、nemoなどは全然書いてなくて、今年になって出すのです(^_^;
それで本来なら恒例お正月写真、となるのですが、みんなもうそんなパワーは残ってない(^_^;
明日にしよう!で衆議一決(^o^)/~

というわけで、ねもん家の2005年は元旦(元日の朝)なしの年明けで始まりましたm(__)m

はあ〜、こんなねもん家ですが、ホント!宜しくお願い申し上げます(^o^)/~

表紙へ /平成徒然草へ