表紙へ /平成徒然草へ

2006年

9月

9月30日(土)


眩暈日記をつけるのも、飽きた!!
もう今月は起きてた日を数える方が早い!!
嗚呼・・・・何の罰が当たったかね??
私はそんなに悪いことしてますか?





9月29日(金)


月曜日の国文研にちょっと無理かな・・・と思いつつ出かけたら、案の定ダウン(;_;)泣く
今週の源氏はパスしてしまいました(;_;)号泣
今は「手習」で宇治十帖の中でもかなり大事なトコなのに・・・(;_;)大号泣
(と、言いつつ昨日の演奏会なんて行っちゃってm(__)m)

いい加減、自分でもブチ切れたのですが、お医者様の方も匙を投げかけて、
「こんなに続くのなら、やっぱり耳鼻科に行った方がいいですよ」ですって!
私は耳鼻科から内科に行け、と言われたんですが、と言ったら、
「ええ、でもやはりこれだけ続くなら耳鼻科で眩暈が起きないような予防措置を考えてもらった方がいいです」って・・・
あんたは考えられんのか?!と、言いたくなりました(;_;)号泣

でもまあ、あのガンコ婆ちゃんの面倒も見てくれてるし、ねぇ・・・泣く
(´∧`)〜ハァー

不幸中の幸いで、今週ダンナは月〜水曜日は札幌出張でしたから、
手抜きも何も寝て暮らせたのでよかつたです。、
あいかわらず、nemoはお弁当の買出しやら、リビングの掃除で大変でしたけど。
ごめんm(__)m
&
感謝m(__)m

そうそう、眩暈で動くのが辛かった時、二階トイレのウォシュレットが壊れて、もう〜泣きそうでした!!
結局漏電ボタンの誤作動だったんですが、誰も確認する人もなくて4日間!ギャー!でした。



9月28日(木)

眩暈でグルグルして、昨日の「源氏」も休んでしまったというのに、
アホネーチャンりお友達のデビューリサイタルに行って来ました(^^)
アホネーチャンの結婚式にピアノの演奏してくださったこともありますが、
何より、中学時代からのアホネーチャンの大親友で、お母様ともお知り合いだし、
何より、あのゴンチャンが三年間の留学でどんなに開花したかというのを聞きたいではありませんか!!

丁度息子もチケットを取っていたので、まあ、最悪なんとかしてくれるだろう、と出かけました(^^)
でも、こういう時は、けっこう持つもので〜(^^ゞ

大使館の後援もあるのに、母校にも連絡しないでひっそり、というのが彼女らしいです。
それでも、150人くらいの会場でお客様は口コミで満杯(^^)v

それにしても大人っぽくなって貫禄も十分♪
黒いドレスがよく似合う(*^-^*)

でー、ここで、おばさんの御馬鹿炸裂(^_^;

なんたって、「ノルウェーの音楽」というのを聞いていたのです、ね。
「ノルウェーの音楽」というと、グリークの「ペールギュント」しか想像できないおばさんは・・・
けっこう興味津々で楽しみにしていたのですが・・・

一番目はモーツァルトって分かりました(^^ゞ
これは小手調べ・・・オテテを暖める、というか調子調べね。
でー、でー、二曲目!
おばさんは、もう「ノルウェー音楽だ!」と信じて疑わない(^_^;
でも、すごくノリがよくてよかつた〜!
ふうん、ノルウェーといえどもやっぱりヨーロッパなのねぇ〜、と甚く感心して、
休憩になるや、アホネーチャンとアホボーズにそう言っただよん♪
「ノルウェーといえどもやっぱりヨーロッパなのねぇ〜、ベートーベンみたいな感じだわぁ」
二人とも、目を白黒して・・・
「ベートーベンみたいって、ベートーベンだよ!プログラムに書いてあるよ!」
ひぇーッ!ホント?あ〜m(__)m書いてあった・・・「ベートーベン ピアノソナタ OP.2」

でー、でー。デー・・・
第二部が始まりました。ホントにこれは「ノルウェーの音楽」二曲続いて、なかなか良い感じ。
セーヴェルー・・・バリエーションに飛んで、とても聞きやすくてよかつた(^^)
ノルドグレン・・・と〜ってもジャパネスクで親しみ安い(^^)
三曲目はグリークで、やはりノルウェーもヨーロッパだわぁ、と馬鹿の一つ覚えのような鑑賞方(^_^;
でー、打ち上げに参加するアホネーチャンを置いて、アホ息子と帰りながら、よかったねぇ〜、とか話してました。
「けっこうジャパネスクな曲もあるのネェー」と、言ったら
「小泉八雲の怪談から、って言うからね」と言うんだよ、これが。
「えー!そんな解説あった?」
「うん。プログラムに書いてあったよ」
「あー、ママ今日めがねもって来てないの。読めないよ」
「あー、そうか」

でー、家に帰ってプログラム開けたら、スゲエ〜、見出し文字で書いてある!!
あのさ・・・息子も最初からちゃんと教えろよ!って言うのは八つ当たりでしょうか(^_^;




9月15日(金)

ナントもうしますか・・・・ワタシゃどうなっていくんでしょうねぇ・・・(^_^;
今月マジで起きていたのは幾日あっただろうか?
今日だって、昨日まで(@_@;)だったので、本当なら寝ていたいところなんだけど、
懸案のガス工事なので寝てもいられないわけでして・・・(^_^;

ナンセ、隣近所あわせて四軒一緒にやらなくちゃならないのですね。
朝の八時半頃から、纏めてあれこれ段取りをくんでやるから、うちだけ先に、とか、言えないわけです。
一段階づつ横並びの形で工事を進めていくシステムのようで、担当者もそれぞれの子会社から派遣されているんです。

さっきも、
「器具の部品の交換は終わりました。家の中の分は○○さんがやりますから。
外の工事は○○さん(の別の担当者)がやって、全部終わってから、(四件)順番に
午後になったら、全部間違いなく繋がったかの点検をしますので、それまでそのままにしといてください」
ということで・・・キッチン用品がリビングのテーブルに山ほど積まれて降ります(^_^;


昨日までまた(@_@;)だったというのは、
まず、5日の日からおかしくなって、7日の今期最初のセミナー(更級日記)を休んでしまいました(;_;)
整体にキャンセルがあって、やっともぐりこませてもらったのが9日の日で、
これで一息ついて、ホッとしたのに、
13日の源氏をサボりたくない!と無理して出かけたら、その午後からアウト(;_;)

前日にガンコバーチャンの「デイケアセンター見学」に付き合ったのが、相当緊張して疲れたのかな・・・。
おかげさまで、ケアマネさんの薦めもあり、
ワタシが最近絶不調ということもあって、さすがのガンコバーチャンも、
デイケアくらいは行かなくちゃならないか、と観念したらしい!!
で、まあ見学の結果、
一応10月から行ってみようかね・・・ということになりました\(^^)/

これで、ワタシの眩暈も多少は減るか、と思っていたのに・・・。

おまけに
アホ息子を、おさんどんとおばあちゃんのお守りにこき使ってしまい、
とうとう、彼も昨日からダウンして、学生最後の合宿を当日キャンセル!!ということになってしまいました。
ごめんねぇ〜!!
もうー、母親として最低だm(__)m

それにしても、よくやってくれるよ!!アホ息子!!
アホ息子などと呼んでいるけど、とてもとても、彼に足を向けては寝られませんm(__)m
部屋は散らかり放題て゛汚いし、洗濯物は届けたままだし、
ペットポトルの水は飲み残したまま、部屋に一ダースくらい置きっぱなしになっているけど、
あ、シーツは平気で一ヶ月くらい洗わないし・・・ねぇ・・・
でも、ワタシがダウンした時の家の事等はホントによくやってくれますm(__)m

おばあちゃんにも、凄く優しくて、
こないだの結婚式の時は、「ご両親さま」の用事が多くてほったらかしだったのに、
ズットおばあちゃんの傍にいてあれこれ面倒見てくれて、
ねも姉ダンナのご親類一党、皆様感心してくださいましたm(__)m

ケアマネさんも、市から介護認定に来た担当者も、呆れるほど優しい!!
「シゲコサン(って呼び方をするのですね)はお幸せですネェ」と、つくづく言っとりました♪

それにしては、母もガンコバーチャンもそれに見合ってないなぁ・・・ホントにごめんm(__)m



9月01日(金)

8月末から(@_@;)状態で・・・ハァ大変でした(´∧`)〜ハァー

今日、やっと整体で眩暈と頭痛を取ってもらって大分楽になりました。
目の前がマッカッカです、と言ったら、
(普段は相当のストレスの時でもグレーか黄土色くらい)、
ええ!それはストレスの原因が分かっている時だよ、と先生(^_^;
はぁ・・・あれネェ・・・というか、さ、
年のせいか、もともと粘着質の性格が益々磨きが掛かってしまい(?)、
何にでも拘りすぎて、自分でも「あー、こりゃ、自分でストレスの種を作っとんのじゃないか?」ということもあり!!

先生がいくら力入れても、なかなかマッカッカが消えなくて、私も疲れたけど、
先生の方も大変だったようですm(__)m
このストレスとるのは疲れるんですって・・・大男の凝り固まった筋肉をほぐすより大変だそうです(^_^;
もっとも、ここの先生は、筋肉の痛みなんかすぐ取れるから心配ないんだよ、って感じなのね。
こじらせちゃうと厄介な物もあるようですが、筋肉の痛みは大抵その場で、酷くても大体2〜3回通院すれば殆どOK♪

ただ、神経が絡んでくるとなかなか難しいそうですけど(^_^;

定期的にオーバーホールに来る体育会系の人たち・・・プロの選手やエアロビのインストラクター、
こないだはフラメンコの先生など。
お仕事系ではそれとアホネーチャンたちのような養護教諭、介護ヘルパーの人など、体を使ってお仕事する肉体労働派、
あ、指が動かなくなった美容師さんとか、。
後は、おばさんのようなふつうの人でも、頭痛・肩こり・腰痛・手術後の人など・・・様々。