2008年

1月30日(水)

今日は、かなり疲れていました・・・いろんな意味で。
かなり迷いいましたけど、気分が鬱々としてどうしようもないし、
こんなでは、私も何時動けなくなるかわからない、と言う思いもあって、
思い切って東博と出光のハシゴをしました!!

凄い疲れ方ですが、東博も出光も素晴らしかったです\(^^)/
それは久々に観覧記に書きます・・・いつになるか分かりませんが(^_^;

楽しかったのは圧倒的に出光ですが、
東博もよくぞ、こんなに!と思うほど宝の山!!
文字通りの宝と資料として宝です。
お公卿さんてすごいわね(^^ゞ

まあ、ソコまでで精一杯。オヤスミナサイm(__)m



1月29日(火)

今日は母のパーキンソン病の定期健診と、整形外科のカルシウム注射の日でした。
私も、先週から、患者になってしまいまして、今日は血液検査の結果を聞くことになってました。
もしかして、あれは間違いだった!とかさ、そんなことを言われるんじゃないか、
なんて甘〜い考えを持っていたのですが・・・(;_;)

カルシウムなどの(接取している)数値はいいので、今の食生活は問題ないし、
他の数値も(コレステロールと肝臓の数値は別で(^_^;)、
生活としては今のままでいいです、ということでしたけど、
とにかくNTXというの尿の中に流出している数値が相当悪い数字だそうで、
要するに、骨がバラバラ砕けて尿の中に溶けて流れ出ている状態なんですって!
とにかく、今転んだら即骨折に繋がる可能性が大きいそうで・・・ショックです(^_^;

↓こないだも書きましたけど、
原因は?と言ったら、もう、遺伝と三歳までの食生活が大きい!って・・・。
今更そんな事言われても!!だよ(;_;)号泣
きちんとした子育てが出来ないなら、子供なんて生まなきゃいいのに、馬鹿母メ!!

もう、私の子供たちにだって、孫にだって影響するんだぞ!!
大体、私たち夫婦が、ダンナ母の法事で日帰りするとき、
子供たちと一緒では子供が疲れるし、向こうで困るから、と母に留守を頼んだんですよ。
私が、ドタバタ忙しいのに、子供用の野菜スープを煮込んで預けて行ったら、
「こんな腐ったようなものは食べさせられない」って捨てた鬼ババアです!!
それで何を食べさせる、と言ったらお寿司とったり、ケーキ食べさせたり、何考えてんだ?!
あんたには、腐ったように見えるかもしれないが、
幼い子供たちのために野菜を煮込んで煮崩して作ったんだ!!
馬鹿母メ!!!

もう〜遺伝!と言われてはどうしょうも無いですよねぇ・・・(´∧`)〜ハァー溜息です。
もう、母が転倒しても、助け起こすのは辞めます。
だって、私も骨粗鬆症ですからね。
私が骨折したら、ねもん家が困ります!

大体、いくら注意しても、室内で杖を使わないし、それで転ぶなら自業自得でしょ。



1月27日(日)

今日はnemoのコンサートの日でした♪
例年、「コミックバンド」と称して、チェロとバイオリンのお友達と三人で、
チェロ君のお母様が主宰するファミリーコンサートに出していただいているのですが、
今年は、バイオリン君が、来年の留学の準備で出られなくなってしまい、
出る予定はしていなかったそうです。
でも、急遽、二人でやろう!ということになって、二週間!で慌しく稽古して?
まあ、とにかく、「こいつらでも出られる」と、みんなに希望が持たせられる、という
大義名分の下、出していただきましたm(__)m

そしたら、ヌァ〜ント!例年よりできがよかったよ(*^-^*)
まあ、クラッシックの曲ではないですし・・・そういうところはポップスはありがたいです(^^)
「ホールニューワールド(“アラジン”のテーマ)」と久石譲の「風の通り道」です。

しかし、今年は例年になくレベルが高くて、出演者の方たちもビックリするくらいで、
こんなことなら最初からちゃんと聴いていればよかった、と思うほどでした(^^ゞ

でも、私としては、そうそうお婆ちゃんを一人にしておくのは・・・?と思って、
ギリギリ二時間、と思っていたのですが、
ダンナは、「大丈夫だよ、どうせ寝ているんだろ」と暢気です(^_^;
まあ、そう言われると、二時間で帰っても、三時間で帰っても、
汚れていたら、それでアウトだよなぁ・・・という気になって、久々にダンナとお茶して、買い物して
ちょっといい気分で帰宅しました(*^-^*)

そしたら、ナント!打ち上げに行くと思っていたnemoが早々に帰宅していてビックリ(^_^;
フフフ・・・相棒のチェロ君は彼女が聞きに来ていたそうで♪
つまり、nemoは振られたわけ(^_^;
そのチェロ君の彼女はnemoにまで御花を下さったそうですm(__)m感謝
というわけで、行く先のないnemoは早々と帰宅して散らかり放題の部屋の掃除と、
明日からのワイシャツのアイロンかけということになりました(*^-^*)
君も早く彼女を作りたまえ!!

そうそう、このファミリーコンサートで、例年
「プサルタ」という手作り楽器を使ったチームが出演していらっしゃいます。

「プサルタというのは、三角形の板に、ピアノの弦24本を張って、
バイオリンのように馬の毛を使った弓で(形は全く弓の形)で弾きます。」
という解説が有りましたが、
YAHOOで検索すると写真や作り方が有りました。
実は、メンバーの方のお書きになった解説にもリンク出きるのですが、
実名で出していらっしゃるので、ここからのリンクはちょっと遠慮しましたm(__)m

ハープのような音、といいますが、ウーム、ハープよりは、もうちょっと金属製の音色がします。
でも素敵です♪
ことに10人のメンバーのアンサンブルが素晴らしい♪
そして、ピッチカート奏法をしていらっしゃる方が一人いるのですが、その音色が
お馬さんの、ポッカポッカという足音のようで素朴で、のどかな感じになります(^^)

オジサンバンドの「弦アンサンブル」、要するにカントリー・ウエスタンバンドも素敵でした(^^)
いずれも50〜60代くらいの方たちです♪
あー、上↑のプサルタの方たちは、60〜70代くらいかな(^_^;

ダンナに、パパももう一度ギターやったら、と言いましたけど・・・ダメそう(^_^;

若手では、ご夫婦のバイオリンコンチェルト!これは凄かった!
特にご主人のバイオリンは素晴らしいです!!
ちょっと、奥様のピアノが引きずられてました!(^_^;・・・その奥様だって巧いのよ〜!!
ご主人のバイオリンが凄過ぎた!!

お気の毒だったのは、ご兄弟のピアノ連弾と奥様のフルートという組み合わせたったのですが、
ようやくタッチするくらいのお子様が泣いちゃって、もう大変!!
でもね、そしたら、5才?くらいのお兄ちゃんがシーと口に手を当ててみたり、
一生懸命、妹をあやすのです(^^ゞ
それを見ると怒れなくなっちゃうよ(^_^;
どうせ、自分の子どもでしょ。
でー、お兄ちゃんとお姉ちゃんは、パパやママと一緒に演奏できるのよ♪
マラカスとかタンバリンで(^^)
だから、一人にされちゃうオチビちゃんは、もう〜パニックだったんでしょぅねぇ(^_^;
ついに、ピアノ弾いてるパパにすがり付いてしまいました(^_^;

でー、その間、ママは、エレガントなドレスもモノカワ!シッチャキになって、
お兄ちゃんとお姉ちゃんのリズムを取って飛んだり刎ねたり・・・(^_^;
いやぁ・・・お母さんは大変だ!
でー、演奏が終わって、パパに抱っこされたら大泣きをやめて引っ込みました(^^ゞ

いやはや、本当にファミリーコンサートでした!!



1月25日(金)

実は、今週始め頃から右膝のお皿の内側に激痛があってヒイコラ言ってました(^_^;涙

長時間になる美容院(パーマをかけると三時間!)へはなかなかふだん行かれないので、
行くためにはそれなりの助走体勢を取らなければなりません(^_^;
6日に整体に行った時、次の予約を14日にして、20日の日曜日は整体に行かずに、
19日の土曜日に美容院の予約をしておいたのですよ〜(^_^;
でー、まだ風邪が治りかけだったのですが、
多少風邪がブリッカエシてもいいや!と、こういう時のオバサンは若かりし日から無茶なんですが(^_^;
それで、整体をサボったので体調が狂ったのかな・・・(^_^;
美容院が土曜日なら日曜に整体に行けばいいじゃない?と、思うのは主婦のお仕事を知らない人ですねぇ(^_^;

運の悪いことに、今週は整体が火・水連休の週でした(^_^;
なので、月曜日の夜に電話したんですけどOut!
木曜日も朝からキャンセル有りませんか〜?と二度もかけてもダメ!!
それが、やっと、今日キャンセルにありついてオ〜\(^^)/

でー、その右膝内側の激痛なのですが、
整体に行ったら、対処両方としては、痛みはわりと取ってもらえて、まあよかったのですが。

原因というのが、
元は右足全体の疲労の塊で、その大元はというと、腰だそうです。
おまけに、その腰痛は、疲労のせいもあるけれど、ストレスから、という面もあると思うから、
行った時は、ソコソコ楽になるのですが、帰宅して、家事をするとまた元の木阿弥!ということになります(^_^;

今はとにかく何をしてもしなくてもストレスは嫌いな隣人!という感じで、
何とか騙し騙し付き合っていかなくちゃなりません・・・(´∧`)〜ハァー




1月23日(水)

母のデイケアで、源氏の日(^^)
でー、なかなか行かれない皮膚科に行きたいと思ってました。
もう、母の通院の御供だけで精一杯で、自分の検診や、通院が全く出来ないよ!!

皮膚科は、行けばオムツになるという総合病院の唯一?の目玉の診療部門です。
若い女医さんですが、とってもシャープで見立てもオペも巧いのよ(^^)

前から診察日チェックして湿疹のことと、できればまた「老人性イボ」を取って頂きたいと思ってました。
え?「老人性イボ」?オバサンも立派に?老人です。
だから、母の世話が堪えるわけ!!
老老介護の現実は厳しいもんですぞ(^_^;

湿疹は、一ヶ月くらい前?去年の暮れくらいにポツンと一個できて、
それが年が明けて、あらッという間に、広がったんですね(^_^;
ヌァ〜ント!不思議なことに、右足だけ!・・・だったのが、
一週間前から、左足に飛び火して、ギャア!
とにかく行かなくちゃ、行かなくちゃ・・・と、思いつつ・・・とうとう今日になってしまいました(^^ゞ

でも、源氏のご講義が案の定伸びて(それはそれで嬉しいのですが)、
皮膚科の診療受付に間に合わない!!
どうしよう?と思っていたらねカルチャーのビルに皮膚科が入ってました。
んー、ここで、イボとってもらうのは怖いので、まあとにかく緊急問題として湿疹のことを聞いてみよう。
と行くことに。

でー、結果はなんだと思います?
乾燥による湿疹ですって!!
元々顔は脂性、膚は乾燥肌だったんですが、こんな湿疹が出きるほど乾燥しているとは思いませんでした(^_^;
言われて見れば・・・膝下は像の皮みたいになってました(^_^;
・・・えー!これでも、お風呂上りに、化粧水と乳液は欠かさず摺り込んでるんだせけどナァ・・・。
まあ、とにかく、ステロイド剤と保湿クリームを処方されて帰ってきました。

「ステロイド剤」といわれた時に、オバサンがよっぽど嫌そうな顔をしたのか、
「ステロイド剤と言ってもね、一番弱いものだし、使い方をキチンとしておけば大丈夫です!」
と説得されて・・・アハハ!オーバーなm(__)m

ダンナに報告したら、電気の敷き毛布や電気アンカはまだしも、
起きている間中「電気の足湯」に足を突っ込んでいるのがよくないんじゃないか?と言われて、ドキ!
あれは、本とは一日15分というのに・・・私は足入れっぱなしでネットしてたりします。
おまけに、LOWじゃなくくHIGHで・・・(^_^;これかね、原因は(^_^;

とにかく、当分は湯たんぽで、足湯は15分と(^^ゞ

でー、帰宅したら、風邪で休んでいたnemoが、ケアセンターから電話があった、と言います。
母は留守です、と言ったら、「ではまた掛けなおします」と言ってた、と言うのです。
ん?と思ったけど、こないだのことがあるので、また血圧が低い、と言うことかな・・・?
「また掛けなおす」と言う程度のことなら、そう緊急じゃないでしょう、
まあ、もう2時だし、疲れたしパス!ということで、シャワーを浴びて寝てしまいましたm(__)m

母が帰ったのも知らないで・・・気が付いたのは、ダンナが最寄り駅に着いた、という帰るコールです(^_^;

それでも体が動かなくて、ナカナカ起き上がれず、やっと下に下りてきたら、
母がやってきて、アチラからのお手紙でした。
フー、ヤレヤレ・・・それについては愚痴日記の方でm(__)m

ヌァ〜ント!お米といでタイマーかけたはずだったのに、決定ボタン押し忘れて、
ご飯炊けてないよー!
慌てて押しましたけど、うちのは安いお釜なので「早炊きコース」がない!!
結局一時間以上かかって、八時半夕食でした(^_^;
おかずなどは出来上がっていたので、肉じゃがとさんまの味醂干し、その他惣菜を先に食べていてもらって、
後から、ご飯と味噌汁!
なんだか落ち着かないダラダラ夕食でした。
皆様、ゴメンナサイm(__)m




1月22日(火)

おかげさまで風邪は完全撤退して・・・一寸ダンナにプレゼントもしたのですが・・・
悪妻だわぁ(^_^;
今はけっこう元気なのですが、今日は、かなりダメージを受けてきました(;_;)涙
ヌァ〜ント!私まで骨粗鬆症なんですって!!

五年前に検査した時は、92パーセントだったのに、今日、母の御供のついでに検査したら、
67パーセントでした!
えーッ!じゃあ五年前のアレは何なんだ?と思っていたら、
当時は掌で計ったのですが(CXD法)、それだと誤差が大変に大きいんですって・・・それにしても、
タ○タのヘルスメーターで毎晩「骨量」もチェックして、
標準(48〜60キロ)体重で「2.2」の所、「2.0〜2.1」あるので大丈夫(^^)vと思っていたら・・・号泣

原因は?と言ったら、もう、遺伝と三歳までの食生活が大きいんですって!!
極端な偏食だったりすると、もう後になってツケが回ってくるそうです。
何しろ、母が極端な偏食で、その人に育てられるのですから、ろくなものを食べさせられていなかったんですもの!!
母は、ずぅ〜っと極端な偏食ですから、自業自得ですけど、(ナントいう言い方!と、お思いになる方、あなたは甘い!)
私まで、三歳じゃ自分でどうにも出来ませんよ〜(^_^;

しかし・・・今日二度目の検査をしたのも、
98パーセントの骨密度を誇っていたお友達が、
去年の春に、突然80パーセント代に下がってショックを受けていたからです。
彼女は医療関係者だし、ちゃんと健康管理しているのを知っているので、こちらもビックリでした。
それを聞いた後、直ぐ検査したかったのですが、
それでも、私だってちゃんと食事のバランス考えているんだから、と変な自信があったんですよ(^^ゞ
それに、けっこう、再検査ってチャンスが無いんですよね〜(^_^;

しかも、母の通院している整形外科はちょっと〜?という感じだったので、猶のこと!!
でも、ナカナカ別の病院に行くチャンスも無いので、今日、御供のついでに、やってみたら・・・
ギャア!!ということになってしまいました(;_;)

まあ、今すぐボロボロになって零れ落ちるというわけでは無いでしょうが、
母の姿を見ているから・・・ムムムショックですよ(^^ゞ

でも不思議!
ねもん家の夕食は必ず
@お魚とAお肉と野菜の炒め物というパターンで、どれかが出ない、ということは無いですし、
お肉も殆ど豚肉ですよ!安いし、ビタミンBが豊富でしょ。
おまけに、
私個人にかぎって言えば、
野菜の煮込みスープを3日分ずつ作って、朝昼は毎回スープで野菜を取るし・・・。
おやつにアーモンドチョコとオセンベは欠かせないし、
腸内エステのつもりでヨーグルトは必ず食べるし、
バターとチーズの摘み食いは止められないし←これは止めた方がいいのですがm(__)m
おまけに昼間飲むコーヒーはコーヒー牛乳?というくらい半分くらい牛乳です。
・・・おかしいですよね(^_^;

まあ、仕方ない!
処方されたお薬は一般的な骨粗しょう症用の薬で、「カルシウムを減らすのを防ぐ」お薬で、
「増やす」薬じゃないのです(^_^;
何とか、これ以上減らさないように、ということで頑張る・・・どうすればがんばれるのでしょうかねぇ(^_^;




1月21日(月)

本日は、横浜の源氏の久々の茶話会でした・・・まあ新年会♪
いつもの源氏のご講義と、先生と荒又宏氏が関わった「和本」のDVDの映写会、そして茶話会という
豪華三部制です(^^)
是非にも行きたい、と思っていたのですが、母があんな調子なのでとても、とても、
と、思っていたら・・・
ダンナが年休を取ってくれましたm(__)m

源氏でも「須磨」というのは大事な所ですが、去年の暮れも出られなくて、泣きの涙だったんですよ(^^ゞ
おまけに、「和本」のことは、「日本の古本屋」というメルマガを取ってますので、
まさか先生がタッチなさっているとは知らず、
見たいな〜、と漠然と思っていたのでした(^^ゞ

それがご講義の折にお話を伺って、幹事さんたちは、ちゃんと見にいらっしゃって、
とっても勉強になりました、というご報告があって(^o^)〜ホーいいなあ、
と羨ましさ百パーセント!

うちに来たメルマガに書いてあった宣伝コピーでは、

日本の文化遺産であり、世界を代表する日本独自の文化である「和本」。
この世界をより身近に楽しんでもらえるよう、
東京古典会が約1年間に渡りハイビジョンにて撮影・制作した
【和本を取り巻く人々のヒューマンドキュメンタリー】です。

とありました。・・・こんなトコでパクッていいのかな?(^^ゞ
古書店会さん、ゴメンナサイm(__)m

えー、神田古書店の親父さんたちが一人ずつ出演なさって、本に対する愛着と、
古書店と言う商いの誇りを熱く語ります。

日本橋の商店街なら旦那衆、銀座も旦那衆かな・・・
でも、古書店会だとどうしても親父さん!渋〜い顔した、とっつき悪そうな親父さん!!
それが皆さん、ドアップですが、それぞれ良い風貌なんだよね〜(*^-^*)
でー、やはり、話の中身が一言ずつなのに濃いのよ〜(^_^;

「損したのは忘れないなぁ!儲けたのは忘れるけど、損したのは忘れないよ」とは商いの人としてのご発言(^^ゞ
それでも、ある日、見知らぬ人から電話がかかって
「古今集の古書があるが買い取ってもらえないか?」と言うんですって!
「では、拝見させていただきます」ってんで、お店に来てもらったら、
偉く人品よさげなご夫婦で、由緒もありそうなお品だったそうです♪
一目見て、これは!って思ったそうです。
紙は触れば、すぐどの時代か分かるんですよ、あの方たちは!!
(本当は、私たちも、あれだけ先生に触らせていただいてるんだからわからなくちゃダメなの!!分かりませんけど)
しかも、極め書が「伝公任」なんですって!
本当に公任かどうかは分からないのですけど、まず時代が本物!ということで、筋もよくて(^^)
超掘り出し物!!!!
でー、いくらで買い取ったかは仰いませんでしたけど・・・即金だというから、まあせいぜいがン百万てとこでしょ(^_^;
それだって、我々からしたらどうしょうも無い金額ですが・・・でー、売値がいくらだと思います?
アハハ・・・これは当時話題になったそうですから(^_^;
まあ、知りたい方はDVD買ってくださいませm(__)m私も販売にご協力!!

某書店では、
森鴎外が・・・軍医ですからね。
馬で乗りつけて、長時間に亘って、お店の前に馬を繋いで置くので、
馬糞が臭くて、隣近所から苦情を言われた、という伝説が残っています、と誇らしげに言う親父さんも(^^)

別のお店の親父さんは、司馬遼太郎氏のエピソード!
司馬遼太郎氏は、目録が送られてくると直ぐダ〜ッと注文するから、
さすがの司馬遼太郎先生のお宅でもお金がなくなっちゃって、
秘書の人が、終いには目録を隠しちゃうようなこともあったそうです(^^ゞ

そういえば、nemoが言っておったけど、院生なんかでも、
おうちがRICHだと、この本棚こっからここまで、という買い方をするそうです(^_^;
nemoが院を修士だけで辞める、と言った時、本棚一つ買いきれないから?と聞いたら、
そんなことはありません、と笑われて、正直ホッとしました(^_^;
でもさ、勝麟太郎の時代から、お金がなければ学問は出来ませんからネェ(^_^;
正直、修士あたりが、ねもん家の限界だったかも(^^ゞ

そうそう、脱線!
これは、大昔(まだ独身の頃読んだんだから、30年以上前だわ)に、
新聞でどこかの大学の先生が嘆いていたんだけど、
「神保町で凄い史料を見つけて、いくら?と聞いたら一千万円だ!という。
大学と折衝しているうちに流行作家に攫って行かれちゃうんですよね。」って。
それが司馬遼太郎か、松本清張かは書いてなかったですけど、
でも一千万円の資料代出してペイする作家って、あの頃だったら・・・あの人たちくらい(^_^;
その一つ前なら海音寺潮五郎なんていたよねぇ(*^-^*)
一つ後なら永井路子・杉本苑子なんて方たちですかね。
今ならさしずめ北方謙三かな(^_^;
ペイしなくても読みこなせると言う意味でなら半藤一利とか童門冬二あたり、
保坂正康は読めるのかな・・・けっこういるけど(^^)
大体、史料も資料も読みこなせなくちゃ仕方ない物ね(^_^;

あー、歌舞伎役者は、「抜書き」って台本の形式なんですが、
これが古いものだと、やはりそういう和綴じで、真名交じりの仮名書きでしょ。
だから、読めるのよ!和本!!

松緑(今の松緑のおじいさん)なんかは、そこからいろいろ掘り起こしたりしていたし、
一番凄いのは猿之助!
あの人は、「嘘か本とか」ってよく書きますが、
池田弥三郎氏が、「喜熨斗くんは将来が決まっているから残念だ」って言った!という話が残ってます。
勿論、あれだけ、途絶えた歌舞伎の復活させているんだから和本読みこなせなきゃ話にならないよ(^_^;
今は、人気の亀次郎が、あの人は学者並の蔵書の持ち主だというけどそのへん伯父譲り(^^)
海老蔵あたりはわからないけど、団十郎は松緑に仕込まれていると思うし、
吉右衛門は自分で脚本も書くくらいだから、当然読みこなすでしょう。
そのへんも、押さえて撮ればよかつたのに・・・予算の関係ですかね(^_^;
あ、両国の相撲専門の古書店のことは取り上げてました。


ほんとに
この親父さんたちの顔を見るだけでも、このDVD見る価値有り!というものですよ♪
ダンナは一時「製本クラブ」なんかに首突っ込んで、何冊かの和綴じ本を製作しましたから、
是非見て欲しいとも思います。
NHKでやらないかな・・・「美の壷」なんかでやったらいいのに・・・。

あー、でもDVDは、そういう、和綴じの製作過程なんかはまるで無し!
ただ、「和本」がどれほど魅力的かということに尽きているかな・・・。

例えば、「和本」には背表紙が無い!
平積みしていると、何がなんだか内容もわからない。
それが、江戸川乱歩なんかは、その「背表紙を整理して書く、しかもレタリングで」ということで、
執筆や創作に行き詰った時の時間を逃げていたそうです。

「江戸川乱歩は、日本における最大の和本コレクター」というのは、以前にNHKでやってまして、
その「乱歩の藏」というのもその時見ましたけど、
今回もそれがけっこうメインでした。
大体ね、江戸川乱歩も横溝正史も、海外文学は原書で読んでいる人たちですからね(^^ゞ
おまけに、二人で、キチンと?文学論争もしているし・・・大変な人たちなんですよ♪

・・・あれ?また脱線した(^_^;

まあ、というわけで「和本」というDVD!
レンタルショップででも見かけたら一寸借りてみてくださいませm(__)m

先生との茶話会は大変和やかに楽しく終わりました♪

先生もよく嘆いていらっしゃいましたよ!
○応や○理だと、古書店の親父さんたちも大変アイソがいいんだけど、
○○○大学はお金が無いから相手にしてもらえません、って(^_^;
それで、先生はご自分で、コツコツとお金の掛からない物から集めて、古書店の信用を得て、
それを元にローンにしてもらったりして、だんだん良い物を集めていらっしゃったそうです。
源氏享受史の資料として江戸期のものをこれだけ持っている人はいないでしょう、と仰いますし、
明治時代の教科書などは誰も振り向かない頃から、これは貴重な資料だ、と思って集めていらっしゃったそうです。
とにかく着眼がよかったのだそうです!!
でも、結局は「コレクションの散逸は何にも換え難く悲しいので大学に寄宅しました」から、
「大学は私の死ぬのを待っているでしょう」とお笑いになってました(^_^;
え?寄託が寄贈になるチャンスですって(^^ゞ

そういえば、
けっこう大変な方たちが聞きにいらっしゃっていたのを再発見m(__)m
2〜3年前の茶話会の自己紹介でも、へぇ〜♪と言う方が多かったのですが、
今回も、出版社勤務の方とか、国立大学の図書館の司書をなさっていらっしゃった方とか、
やはり、国文研などに足しげく通っていらっしゃる方とか、ねえ・・・。
お住まいも、今回は比企郡からの方が一番遠かったのかな・・・。
以前は茨城から、という方が一番遠かったんだけど(^_^;

時間もお部屋を借りられるギリギリまで延長して、終了は5時10分前でした。
申し訳ないけど後かたずけのお手伝いもせず、すっ飛んで帰宅しました!!
それでも7時近くて・・・(^_^;
疲れましたけど、今日の疲れは良い疲れです(*^-^*)




1月19日(土)

今週は辛い一週間でした(^_^;
まあ、自分の都合もあったんだけどね・・・m(__)m

まず、15日の火曜日は、三連休明けで、只でさえだるそうなのに、
ちょっと頭痛と鼻水が出始めていて・・・ウーム、これは・・・と、思ったんだけど、
火曜日は母のカルシウム注射の日でした。
午後からお天気が悪くなる、というのて゜頑張って午前中!と思っていたのに、
ダンナを送り出してベッドに転げ込んだら、そのままOUT・・・m(__)m

でー、午後は、なんとしてでも起きなくちゃ!と、頑張ってお供しました。
何せ、ケアマネさんが、ガンコ婆ちゃんの、先週の転倒を受けて、
今の筋肉の状態で歩行が可能かどうか、理学療法士さんに診断してもらえなければ、
ヘルパーの派遣は難しい、と言うのです。
で、杖だけでは不安だから歩行器を使うようにしたらとうか、と言われて、
私も歩行器は考えていたので、聞いてみます、ということに。
でー、理学療法士さんもお忙しくて、すぐ診断にこれない、というので、
では、火曜日に整形外科に行きますが、その時に先生にお聞きしてみたら、と言ったら、
ナント言っても、お医者さんの意見が最優先だから、是非に、ということで。
その件もあって、行かねばならぬ・・・!!
で、まあ、結果は愚痴日記らm(__)m


水曜日は、母がデイケアだったので、これ幸のお掃除日だったのに、鼻水と頭痛が止まらないので、
もう、え〜い!とばかりに一日休んでました(^_^;
こういう時の頭痛は、いつもの眩暈と一緒に来る頭痛とは違って、
ピンポイントから放射状に流れるように来るんだよねぇ!!
眩暈の頭痛は(私の場合)左右のコメカミあたりから、後ろ側に引っ張られるように、
頸を回される感じです・・・こうグルングルンと(^_^;

木曜日が、これが悩んだ「枕草子」、これを休めば楽なんだけど・・・と言いながら出かけました!
でも、不思議に鼻水と頭痛から進展しなくて、それは助かった!!
それにしても、気が付くと、鼻の下に水が滴り落ちてきていて、見られたわけでなくてもハズカシヤ〜(*^-^*)

でー、金曜日はまたかなり辛くなっていたんだけど掃除と夕食はおでんと蟹の炊き込みご飯だけにして、
サラダも味噌汁も作らず、この日は寝倒しました(^^ゞ
おかげさまで、鼻水は止まり、頭痛はちょっとあるけど、今日は懸案の美容院へ行きました\(^^)/
年末から行きたい、行きたいと思っていたんだけど、なかなか三時間家を留守に出来なかったし、
出きるような日は宝塚に行っちゃうし(^_^;
でも、近衛家展も行きたいのに、行けなくて・・・涙

あー、その前に今日、土曜日の話。
今朝は、ガンコ婆ちゃんの筋肉などの診断に理学療法士さんが、朝十時に見える、というので、
nemoを除いた家族一同、9時起でスタンバイ(^_^;
それについては、愚痴日記で。

でー、みんないつもならずの早起き?で疲れたか、
母は、私が美容院から帰った4時頃はぐっすり昼寝!
6時頃まで寝ていたかしら・・・?
ダンナと大変な年寄りだ!と大笑い(^^ゞいやー、よく寝ます(^_^;
大笑いといえば、木曜日の夕食は、鯖の塩焼きと豚肉のオセンベイ(大竹まことがそういうんだもの!)。
豚肉のオセンベイ・・・早い話が下味つけた豚肉の薄切りを片栗粉をつけて大目の油で焼いた物!
でー、これが、猛烈美味しいんだけど、冷えると油がべたついて全〜く美味しくないのですよ。
だから、食べる量を考えて作らなくちゃならないんです(^^ゞ

あれ?残り少ないな〜、と思ったら、(まぁ、nemoには餃子をチンすればいいんだけど)
後で、ダンナが呆れたように、
「婆チャンが普段食べている量を考えると信じられないくらい良く食べてた!」

アホネーチャンじゃないけど、分かりやすい人だわねぇ(^_^;
それくらい、ふだんの肉は気に入らないのです!!
お肉自体は生協の同じ肉なのですが、普段は野菜炒めの中から肉だけ取り出すのです。
つまり、自分の嫌いな玉葱やナス・ピーマン・きのこ類の傍にあった肉!
それがお気に召さないわけですよ!!


全くなあ・・・。

そういえば、つい先ごろ気が付いたんだけど、うち中で冬の布団をかけているのは私だけ!!

ガンコ婆ちゃんが、夏蒲団もはいでしまって、タオルケットと毛布(電気じゃないです、ふつうのウールの)だけ!
というのもビックリでしたが、ダンナとnemoも綿毛布と薄いフェザーケットだけでした!
まあ、ダンナは、薄手のパイルのキャパーシーツもあるし、キルティングのベッドカバーも着ているから、
そんなものかも・・・とも思いますが、
nemoは正真正銘?綿毛布に薄手のフェザーケットだけです(^^ゞ
ビックリダよ!!

皆さん、どうしてそんなにお元気なんでしょう?
オバサンなんて、冬の布団の下は、綿毛布とパイルのキャパーシーツかけてますし。
ベッドマットの上に電気の敷き毛布とゲルマニウムマット敷いて、ついに、今週から電気アンカも併用!!
それでも足が暖まらずに、夜中にトイレに日参?いやはや頻尿オバサンだわ(^_^;

眠りが浅いせいもあるのでしょうけど、
これがぐっすり眠り込んだ時は、何時間でもトイレも何も行かなくて寝ていますから・・・
やはり、ぐっすり眠ることが最大の目標ですね(^^ゞ





1月12日(土)

今日は、月一の吾妻鏡の日でした。しかも、12月は休会なので、二ヶ月ぶり!
且つ、ねもん家の新年会でたし(^^)

娘と婿君も来てくれました!!

でもねぇ・・・いろいろあったのよ(^_^;
愚痴日記の方に書きましたけど!!

セミナーもあったし、大いに疲れた一日で・・・
新年会の前に一寸でも休んでいないと仕度も出来ないと思って、
家に帰ってすぐお風呂に入って寝ましたm(__)m
ダンナがお風呂を洗っておいてくれて、もう〜助かった\(^^)/

新年会の前に、ピアノのお稽古の予定を入れていた娘が一足先に来ました。
可哀想に婿君は今日も出勤で、後で迎に行くんだけど、帰ってるかな?
と、気にしていたけど、全然連絡が取れないの(^_^;
心配してたら、案の定、帰宅した後、疲れ果てて眠り込んでいたそうです(^_^;

何しろ、結婚前の引っ越しの時も、眠り込んで引越業者から問い合わせの電話が入った位ですから(^_^;
今、部屋の前にいるんだけど何度鳴らしても、電話かけても応答が無い!って(^^ゞ
暮れは、ナント起こしても起きなくて、
帰省の新幹線に乗り遅れそうになったそうだし・・・いろいろオモロネタの宝庫なんですが♪

そうそう、ピアノの先生のお宅が新築していたのですが、殆ど完成、という所で
レッスン室だけ移したんだそうです。
でー、そのお祝いにお花をアレコレ探してもっていったのですが、
呆れたことに、室内、綺麗!綺麗!と写させていただいて、シャメというの?
勝手にご披露会・・・先生、ゴメンナサイm(__)m
いやぁ!さすがに豪華だわ\(^^)/
歌とピアノが同時進行でレッスン出きるように二つのレッスン室を作ったそうで、
それも凄いです!!
まあ、これも華やかな話題で楽しいネタになりました♪

新年会の方は、またもや娘が「お年玉大会」なんてのを企画して、
大当たり五千円から、お気の毒55円まで、誰が何を引くかわからない〜というのをやってくれました(^^)

私は、ヌァ〜ント!最高の五千円を引き当ててオ〜\(^^)/
お気の毒にダンナは五百円!・・・引いた途端にわかっちゃってガッカリだ!と言っておりました♪
nemoはヌァ〜ント!3000円♪
母が1000円!
婿君はビール券二枚(^^ゞ
(注、さっき来たメールで、ビール券で発泡酒を買って飲んだそうです。
一番絞りの後の発泡酒は味け無い、とブツブツ言ってるよ、とのことでしたm(__)m)

まあ、疲れた一日でしたが、吾妻鏡は久々で楽しかったし、
新年会も盛り上がって良い会になりました(^^)
家族の皆様、ありがとうございましたm(__)m





1月9日(水)

今年初めての源氏です(^^)
しかも、午後は宝塚♪

えー!なんでそんなことが出きるか?って言えば、
デイケアのおかげてすm(__)m
それでも、母の帰宅時間から、私の最大限急いで帰宅するまで二時間あります!!

でも、でもですね。
朝、母は凄く不機嫌で、ケアセンターの方がピンポンしても、
自分の部屋にこもって、ベッドの上に寝転んでいるから聞こえないんですよ!!
普通は、玄関のところに支度して待っているんですけど(^_^;
私が、慌てて二階から、支度の途中で飛び出して、ケアセンターのお迎えの方にお詫びしていたら、
あの人は早すぎるんだよ、とか言っちゃってブツブツ!
もう〜、一週間に一度かにどのことなんだからも機嫌よく出かけてくれればいいのに、と思って、
こちらもムカッ!

それでも母を送り出して、慌ててソージ機をかけて飛び出しました。
この所、何かと一日自由な日というのがなかったので(^o^)〜ホー
今日は一日解放だ(^^)v

ルンルン!といった所に、今日は先生が久々に絵巻をお持ちくださってオ〜\(^^)/
大学に寄託なさって、もう、持ち主の先生ですらご自由に見られなくなった・・・と嘆いていらっしゃったのですが。
毎回、先生のご好意で見せていただいていた私たちには手の届かない所に行ってしまいました(^_^;

でも、
今、先生の絵巻を順次出版なさっているので、そのおかけで、大学から借り出していらっしゃったとか(^^ゞ
そのおかげで、見られました\(^^)/
奈良絵本の「長恨歌絵巻」です。
江戸時代の寛文〜延宝年間の奈良絵最盛期の頃の作品だそうです。
以前にも一度見せて頂いてますけど、そりゃあ豪華なものです(^_^;
金箔が盛り上がってますし、絵の具の質が大変に良いそうです!
絵巻(料紙)の全体にも、裏側にも金箔が散らして有りますし、表紙も巻き紐も素晴らしい物です。
挿絵の部分の紙の大きさが、普通の絵巻の倍ありますから。
上質の紙はまだまだ貴重な時代ですから、これはもう大名道具♪
これ以降になると、吉宗の倹約令やら、時代の波でずっと質が落ちてしまうそうです(^_^;
いやはや、眼のお正月(*^-^*)

でー、宝塚に行きまして、今日は日比谷ではなく日本○○館という所!
実はワタクシ、大昔、ここで結婚披露宴を致しましたm(__)m
な・の・に・・・・もう、外苑前の駅を降りたらわっからなぁい!!
勿論、地図も見ていて、ウンウン、ここじゃ、ここじゃ〜♪と、納得して言ったはずだったのに・・・涙
とうとう、ベルコモンズまで行っちゃって、あ〜ら!違うわ(^_^;
でー、このへんお詳しい〜そうなマダムに聞きまして、やっとこさ、たどり着きました(^_^;

感想文は、感激!観劇!の方に書きましたのでm(__)m
で、まあ、気分よく帰宅!なんですが、丸の内線で東京駅に出た方が座っていけるし〜と思って、
見付で乗り換えたら、丸の内線て、あんなに一駅が長かったっけ?
東京まで20分くらいかかってアリャリャ・・・(^_^;

そろそろ、ダンナの帰宅時間に追いつきそうだったので、今どこですか?
と、メール入れたら10分違い位の電車でした。
ので〜、今夜はトンカツ弁当!と決めてあったのですが、
もしかして♪夕食一緒に食べられるかな〜♪と思って待ち合わせたんですけど、
じゃあ、お婆ちゃんはどうする?
もう、デイケアから帰って、二時間ひとりでいるはずなのでした(^_^;

私は、今朝のことがあるから、スンナリ帰りたくないわけさ!!
でー、結局そのまま帰りました。
つまんないの!!



1月6日(日)

けっこうLongVacationだった、ねもん家のお正月休みも今日で終わり(^^ゞ
明日から平常業務です。

今日はお正月最終日で、初詣に行って来ました(^^)v
アホネーチャンが車で迎に来てくれて寒川神社に♪
婿君はもうお仕事(昨日から出勤!)で、今日は川崎まで行ってるそうです。
お婆ちゃんは、もし渋滞に巻き込まれてトラブルがあると困るのでお留守番。
私も長時間だとお婆ちゃん一人では・・・と心配でしたが、まあ大丈だろ、ということで一緒に出かけました(^^)

もっとも、お婆ちゃんは、12時頃に起きたわけで・・・凄いでしょ・・・いつも大体10〜11時起きなんだけど、
だんだん起きるのが遅くなって、寝るのも何時に寝てすいるのやら・・・
午前2時頃、部屋でドタバタ音がするときもありますからね・・・。

一時出発にはシンドイ時間でした(^_^;

久しぶりだよ!
家族でお出かけ!!!!

そうそう、小豆島帰りのアホネーチャンから
小豆島のお土産と、婿君との連名で、ヌァ〜ント!お年賀と書いたお年玉を頂きましたm(__)m

夕方、小豆島の婿君のご実家に御礼のお電話をしました。
アホネーチャンが、あちらで風邪をひいて、寝込んでお世話になったそうで、
その御礼と、全くの役立たずのお詫びも(^_^;
「お義母さん、ひとりで大変だったと思う」と、アホネーチャンも言っておったし、ふつうに考えてもそうでしょ(^_^;

でも、よく出来たお義母さんで、難なく笑い飛ばしてくださったそうですm(__)m
賑やかで楽しかったからよかつた、とおっしゃってくださったので、
「本当に吉本興業みたいな嫁で」と言ったら、また大笑い(^^ゞ

ねもん家の義母もほんとに良いお姑さんだったし、
代々、我が家はお姑さんに恵まれてますよ!!

そういえば、今度来た時にアホネーチャンは私の着物をお下がりにしたのを何着か持ってますが、
婿君は、ダンナの着物借りて着てみる?と言ったのが大いに受けて、
着物着て写真を撮りたいそうです(^^ゞ
留学生がよく借り着をするみたいになるんだろうな、と楽しみにしているとかで、
それもまた嬉しいですが・・・来られる時はあるのだろうか(^_^;




1月3日(木)

はあ・・・嫌だ!嫌だ!!・・・今日は三度だよ(^_^;
最初の一回は自分で始末したらしいけど
後の二度目は、床も凄かったのと、
最後の三度目は、とうとう母も観念したか、後始末の前の段階から呼ばれたけど、
はあ〜!凄いもんです(^_^;
パジャマがまた一組駄目になりました。
パジャマ・・・後何組あるんだろ(^_^;
この間から何組捨てたか・・・最低四組は捨てていると思う。
ズボンだけというのもあるけど、今回は上下・・・・。
まあ、洗えばいいんでしょうけど、・・・母も触られるのは嫌だと思うらしいし。

結局、また夏蒲団を洗うことになって、冬のお布団を下ろそうとしたら、いらないって言うのです。
ええ!風邪ひいちゃうよ!と思ったんだけど、
これで十分って言うのです(^_^;
だって、タオルケットとアクリル毛布よ!!
信じられない!!!!

だから冷えてピッピーなんじゃないのかな(^_^;

ダンナにどうしょう?って言ったら、
エアコンかけてるんじない?というけど・・・・母は、かけてるのは寝るまでだ、と言ってたんだけど。

まあ、頑強に布団はいらない、というので・・・しかたないっす!!

母自身もお布団かけてまた汚したらどうしょう、という心配もしてるのかも・・・。



1月1日(火)

本日元旦!
ナントナク無事に年を越しました。
以上。

てのはあんまりですかね・・・・しかし、暮れのドタバタで疲れ果てていまして・・・。
やっと元旦が来て、御節も足りない物だらけにしては豪華になって、
ビールがなくても乾杯をして、
一週間くらい絶食しなければ体重元に戻らない、というのに、
また「食って」しまいました!!

アホ息子も社会人の端くれで、お年玉も頂きました(^^)v
ちょっと気が利いていたのは、
「お正月のご挨拶」と言って渡してくれたこと!
まあ、親や祖母に対して、お年玉とはちょっと失礼ですからね。
いや、頂く方は、なんでもいいんですが(^_^;
まあ、↑「お正月のご挨拶」とは言いえて妙♪というところですか(^^ゞ

ガンコ婆ちゃんに一番多く・・・何しろこの所、ガンコ婆ちゃんは、偉い出費続きで、
外から見ても、大変そうだ〜!と言う感じでしたからねぇ(^_^;

でー、ダンナと私には同額です(*^-^*)

社会人とは言え、大変な出費ですよね(^^ゞ
はい、めでたし、めでたし(^^)