表紙へ /平成徒然草へ


2009年


6 月





6月25日(木)

土日から昨日(水曜日)まで寝込んでましたが、火曜日は母の所に行って来ました。
また、すぐ寝て、水曜日は、ブラブラしながら起きてました。

最低の掃除(リビングの掃除機)と食事(レトルト食品などですが)だけは出しましたけど、
てんで主婦の仕事じゃなくて、それでも動かなくちゃならないのは辛いです(^_^;
主婦はたいした仕事は無いにしても、そうそうサボってもいられませんものねぇ。

昔はみんなが夏バテしている中で、食欲が全く落ちずに、何でもパクパク食べまくり、
家族や友人から白眼視されていたのに・・・今や嘘みたいです(^_^;
もっとも、食欲はあるんです・・・気力と体力が無くなって、眩暈もこなかったのにダウンしていました。

もう、大っぴらにサボり病です、と宣言してゴロゴロしていたいですが・・・
セミナーも行きたい、明日は宝塚もある・・・と、全くふざけた動機でヨロヨロと起き上がりました(^_^;

でも、最近、間食の量がちょっと戻ってしまい、増加傾向にあった体重が元に戻りました。
良いこともあったんだなぁ・・・と、今、ちょっとホッとしてます。



6月16日(火)

今日は久々の歌舞伎でした。
最近、また一寸眠りが浅くて二時ごろ寝ても朝まで眠れなかったりします(^_^;
昨日は、世界史の日なのに、眠れずで・・・涙。
5時半に、もう6時まで眠れなかったら、ウォーキングに出よう!
と、思っていたら、その後ストンと眠り込んだ見たいて、七時に目覚ましがなったら、
起きるのが大変でした(^_^;

行きましたよ〜!今、現代史ですもの、大事!大事!
疲れた・・・。
お友達がジャムを買いに回るんだけど、と言ってたのに、
じゃあ、先に帰ります、って・・・冷たいオバサンです(^_^;
いやぁ・・・しかし疲れたので・・・今日のこともあるしね(^_^;

今朝もそれほどではなかったのですが、四時半は過ぎていたかな(^_^;
まあ、5時前には寝たらしい(^_^;
でー、七時に起きて、ダンナをお見送りして、
もう、酷い顔だし、玄関の中で行ってらっしゃい!でしたm(__)m

それでせめて9時までは寝たい!
でもアンマリ遅いと、歌舞伎座までは遠いのです(^_^;
実家は、Door to Door♪で50分でしたからねぇ・・・二時間はキツイです(^_^;
まあ、今日はパスがわりと時間通りで二時間はかかりませんでしたけど(^_^;

え?当然序幕はいつもパスです!!
大体、11時から午後4時までなんて付き合えませんよー!!
序幕飛ばしたって、11時40分から午後の3時45分まで、
休憩の35分、25分は、凄い時間の無駄です!!
み〜んな、カベスのためですよー!
最近はカベスだけでなく、衣料品やバッグみたいなものも売ってます(^_^;
何で劇場で衣類のセールをしてるんだ?って思うもの(^_^;

明日は、nemoの中高時代のお母様たちと久々ランチです♪
もはや子供の、というより私達がお友達(^^)
それぞれ、就職も一段落したし
(五人のお仲間で、お医者さんが二人!インターポール(まだ候補)が一人!
他所のお子さまは、みんな優秀だよー・・・涙。)
本人結婚というのはまだ無いのですが、nemo姉や、D君の弟君、
今度はG君の御姉ちゃま(これがまたお医者様!)がご結婚♪というわけで、
そのうち孫の話題になるのかしら?・・・オソロシヤ!!



6月9日(火)

母の所に行きました。

帰りに、昨日連絡のあったお友達の「裂画(きれが)」の作品展に寄りました。

「裂画(きれが)」というのは、布を使った「ちぎり絵」といえばいいのかな(^_^;
いろんな布を使って、まあ「絵」を描くんですが、
ちぎり絵は、自分で下絵を描いて、その上に、色んな紙を合わせていくのですが、
これは、下絵はある程度、先生のお手本のパターンがあって、
新人さんから上級者まで、進度の具合で、私、来年はアレをやりたいわ、という感じでやっていくようです。
それでも、同じ型を使っても色の捉え方、布の使い方で、かなり違いが出るし、
はっきり言うと、技術の巧拙が大きいですよね。
それに、やっぱりセンス!

私の友人は、元々お洒落な所に、手仕事が好きな人で、センスもいいと思いました(^^)

私は、こういうのダメだワァ・・・(^_^;

刺繍に凝っているお友達もいるし、ちぎり絵・絵手紙・パッチワーク・・・みなさん、良くなさいますm(__)m

私は、手仕事はダメです(^_^;

洋服は、ねぇ・・・太っている時に必要に迫られて色々縫いましたけど(^_^;
後、子供には、自分の作ったものを着せたい、というので、三つのお祝いや、
娘の服は結構縫いましたけど・・・もう駄目ね(^_^;
眼は本当に駄目になりました・・・涙。
まあ、パソコンなんかしなければいいんだよね・・・(´∧`)〜ハァー反省。

しかし、疲れて・・・ダウン。
たまたま、今日はダンナが遅かったので、かえってお風呂にざっと入ったら、
八時まで寝てしまいました。
それから夕飯作って・・・もう寝なくちゃね(^_^;

あさっては、源氏なので、予習もしなくては!!
今回は、前回からの持ち越しノートがあるので、その分も纏めなくちゃならないので、
明日は、真面目にやりますm(__)m



6月6日(土)

本日は、帝劇版MEMYの日でした。

それは、感激!観劇!にm(__)m

でー、それにあわせて源氏の展覧会と、ついでと言っちゃなんですが、「日本近世文学会」に。
いや、実は、源氏の方も「中古文学会」の関連展示です。
だから、双方とも、しっかりした展示目録が頂けて、ウッフフ♪

でも、源氏の先生が嘆いていらっしゃったのですが、
元々、中古文学会は、学会自体は別の大学でやって、展示も最初はそちらでやるはずだったのですって!

そしたら、あまりに高価な出品物ばかりになって、責任が持てない!ということになって、
先生の大学の方で展示だけ引き受けることになったそうです。

そしたら、こちらはまた「近世文学会」の学会が開かれているので、
一番セキュリティやスペース的に最適のホールを先に押さえられてしまって、
中古文学会の展示は狭いお部屋に押し込められてしまったとか(^_^;

でも良いお部屋でしたよ(^^)
こじんまりとして!
例の岡崎美術館館長の芳賀先生ご推奨の源氏の袖珍絵巻も展示されていて、おー\(^^)/

殆ど、横浜美術館と京都風俗美術館で拝見しているものですが、
今回は、学会関連展示ということで、
三條西実隆の「細流抄」とか「弄花抄」(牡丹花松柏の『源氏聞書』に実隆か゜補綴をした)が出てるし、
藤原正存著の「一葉抄」の細川幽斎の写とか、
伝だけど烏丸光広の「源氏物語系図」も出てました(^^)

これでさあ、凄い豪華〜♪と溜息つきつつ、「近世文学会」の展示に行ったら、
こっちはまた超豪華!!

うちの先生が「源氏関連」ということで、近世資料にも手を広げていらっしゃって、
それでお話も伺うのですが、
「近世」は資料集めが大変なんですって!!
活字印刷が凄く普及した分、草双紙・浮世絵などは消耗品のようにドンドン売られて捨てられて、
襖の下張りやトイレの落とし紙などにされてしまったりして、実際残っているものは少ないそうです。

勿論往来モノなんていう手紙類は、茶掛けにされるような特殊なものは除いて、
とにかく無い!!

という中で、よくもこんなに集めたわネェ〜!!と呆れるほど(^_^;
さすが私学のユウだわ〜♪
それでも、お金がなくて、私学のanoterユウにドンドコ買い占められていくそうな(^^ゞ
あと、日・龍・天などの大学は素晴らしいそうです\(^^)/

ここで初っ端、「初代尾上松緑細工5月人形『鍾馗』なんてのが展示(出陳)されていてビックリ!

「尾上菊五郎家に伝来した鍾馗の人形。六代目菊五郎没後に演劇博物館に寄託され、
のち寄贈された」そうです。
「六代目菊五郎は、父五代目が演じる鍾馗の所作事に、鬼に抱かれて登場する子鬼の役で初舞台を踏んだ。
生人形さながらの造形であるが、初代尾上松緑の細工によると伝える。」ですって〜♪

今、ウィキベデイァで見てきましたけど辰之助の親父の二代目松緑とは関係ないらしい。
伝説で名前だけは聞いている「尾上松助」の俳名らしいです・・・もっとも、松助もたくさんいるから、
私が聞いている松助かな?
でも、凄い人だったんですネェ(^^)

衣装も錦織の豪華な生地を使って仕立ててあります。
まあ、歌舞伎役者って趣味とか余技が凄いのですよね〜(^^ゞ
琴・三味線・鼓・太鼓、邦楽の歌モノ・狂言・仕舞は舞台の教養で当たり前だし、
絵や書道・俳句はサインに必須。
猿之助や先代の松緑あたりだと浄瑠璃の写本読んで補綴して作品にしたり、
その他に篆刻とか、多賀之丞は自分も人間国宝になったけど、
趣味の篆刻も日展の特選になったりするものね♪

歌舞伎のおかみさんは、そういうダンナの趣味と仕事に合わせて
きちんと習っておかなくちゃならないから大変なんですよね〜(^_^;
先代吉右衛門のおかみさんが、今の幸四郎が生まれた時に作った、というお守り袋なんて立派でしたよ〜!

とにかく、歌舞伎関係者の趣味の広さの象徴みたいな作品でした\(^^)/

まあ、とにかく伊原青々園の歌舞伎年表の原稿があるわ、
山東京伝作・画の「人間一生胸算用」が出てるわ、
あー!
馬琴の「金瓶梅」が出てた!!
馬琴と言えば八犬伝ですが、「金瓶梅」よー(*^-^*)
西鶴の一連の「好色一代男」や「日本永代蔵」「男色大鑑」も出てました。
まあ、このあたりは版本だから、と言えば版本なんだけど、
↑で言うとおり、なかなか残っていないそうで・・・貴重です(^^)

西鶴といえば「古今俳諧師手鑑」というのが出てました。
これは、当時流行っていた「古筆手鑑」を真似て俳人の短冊を模刻したんだそうです♪
こんなの初めて知ったし、見たし!!
「西鶴の卓抜な感覚が冴える!」と解説にありました(^^)

そうそう、近松の浄瑠璃本が何点か出ていて、それも感動だったのですが、いや、当然書写本。
まあ、とにかく、大近松と言えども、
「初演のみで再演記録が無い、あるいは近現代に入ってからは興行記録が確認できない」
なんてものがあるらしい♪
でー、
そういう「近松浄瑠璃作品であっても、朱(三味線譜)入書写本が伝わる事がある。
それらは舞台上演とは別に、何らかの形で曲が伝承されていた可能性を示す」んだそうです。

出てました(^^)感動♪

あー、結構な量になりましたね・・・もしかして、もうちょっと前後をつけて、
観覧記に移すかも・・・できればですが(^_^;


6月1日(月)

今日は世界史でした。
先週は、母の所もパスして、ゴロゴロしていたので、本当は今日でもさっそく、という所なのですが、
まあ、明日行くからゴメンナサイm(__)mというところで、
世界史優先です。

まだ、少しだけですけど回っているし、あんまり元気溌剌♪と言うわけには行きませんけど、
とにかく今週は気合で行かなくては!!

伯母も頭打ったと連絡が来てから、そのままですm(__)m

六月は少し元気に・・・そういえば今週末もMEMYのチケット取ってしまったのでした(^_^;

もう、少し自重せねば・・・ねぇ・・・経済的にも、時間的にも、何より体調的にも・・・。

もう少し読書の時間をとらなくちゃ、
もう少し、ノートの整理をキチンとしなくちゃ、
もう少し、本と切り抜きの整理をしなくちゃ・・・。

お友達は、還暦を迎えた時に、蔵書の整理を始めたそうです。
それと、お母様の介護が始まったお友達が、介護用にお家をリフォームする時、
自分の老後を考えたら、必要最小限のものしか家に置かない、と覚悟して、殆ど捨ててしまったそうです。

今回、体調を崩して、障害物競争のようなリビングと(元)食堂に実際ショック!!
掃除もままならないし時間がかかるし・・・何とかしなくちゃ!!