前ページへ/表紙へ

2月9日(日) 古文書解読講座第一回「初歩から始める近世古文書の読み方」講師小松郁夫(県立公文書館)

古文書解読講座なるものがある、というのは知っておりました。でも、それは大変専門的で難しいんだろうな・・・と指をくわえていたのですが、ある時、募集広告を見まして天啓のように、今やらなきゃ後悔する!!とばかりに応募したのです。
で、今日第一回!!まあ「入門」ですし・・・(^^)

今日の先生はこの公文書館の方で、この一連の講座の責任者であるらしい(^^)

テキストはB4サイズで毎回3〜4ページ、五回分一冊にまとまって、ぱらぱらめくると意外に読みやすい気がしますが・・・どんなものでしょう?
資料というか、参考書代わりに変体仮名の一覧表。私は書道用ので冊子になっているのを持っていますが、この一覧表はぱっと見てわかるので大いに助かりました。
で、このメモは、現物テキストの写真を掲載しなければどうしようもない、と思っていろいろ考えていたのですが・・・凄く重くなっちゃうし、
どんどん記憶も薄れていくので、写真ナシで行きますm(__)m
<>は小さな字or送り仮名

テキスト@

御用之儀有之候間
明廿六日四時登
城可ある之候以上 

<十二月廿五日>

              嶋田直三郎
             鳥居三十郎
             久永亘理
 石田九蔵殿
御用之儀之有り候間
明26日午前十時
登城之ある可く候 以上|―「登城」は熟語なのに二行目と三行目に分けてかかれている。
              |‐文章は3行又は5行に収まるように祐筆が書く。
              |‐これは「登城」を命ずる召喚状である。



差出人の序列は一番最後が一番偉い

宛名の場合は筆頭に来る名前が一番偉い)

候・間・之などよく使う書体を教わりました。

テキストA
名前があって、文章があるから「辞令」だろう、という推測が成り立つ。

             大久保加賀守家来
                 二宮金次郎
右御普請役格<に>新
召抱御切米弐拾俵弐人
扶持被下候間主願の段
申渡候尤御勘定奉行
可候談候
   <十月二日>
大久保加賀守の家来という「陪臣」から幕府直参になるという辞令
右御普請役「格」に、というのは、農民だから「役」ではなく「役の格」ということ。
新たに召抱え、御切米ー大名は土地をもらってその収穫を得、
武士は「米をもらって換金する。最低ランクの御家人は「金」をもらう
二十俵二人扶持下され候間
申渡候。 尤も御勘定奉行
談ず可く候
(天保三年)―自分に推定を書き込む時は()で括っておく

差出人は書いてなくても幕府である。
江戸時代は呼び出されて辞令を渡される。戦国時代は口頭で言い渡す。文書では届ける使者に盗まれてしまう。

テキストB

          定書
         定
一. 公儀御法度之儀古来當時二至る在来足て
   弥堅可相守之事
一. 切支丹宗門之儀御制札之通急度相守
   常々無油断郷中可相攻之若不審成者
   於在之者早速可申成之事
一. 賭奕之儀者不及申少分之儀候共賭勝堅
   令禁止之若相背族於有之者可為重科
   尤宿いたし候者當人同罪事
      定書

公儀御法度之儀 古来当時に至りて在り来たりて
弥(いよいよ)堅く 相守る可きの事
切支丹宗門の儀は御制札之通り きっと相守り
常々油断無く 郷中之を相攻める可し。若不審成る者之れ在るに
於て者(は早速之を申し成る可く事
賭博の儀は申すに及ばず少分の儀候共 賭け勝負堅く
之を禁止せしむ。若し相背く族(やから)之有るにおいては 重科為す可し。
尤も宿いたし候者 当人と同罪の事

諸注意
○送り仮名は打ったり打たなかったりで、法令は殆ど無い。
○字の大きさは不統一。字が一字なのに二字に読んだり、二字が一字のようになったり。
○敬意を表すために途中で一字分以上あけたり。
・・・・
まあ、今日は難しいところは殆どなかったのですが、やはりこの諸注意の部分で泣かされました(^_^;
特に「字の大きさは不統一。字が一字なのに二字に読んだり、二字が一字のようになったり。」というのは大変!!


☆本日の反省

読めなかった字・・・間・登・直
読めなかった文節・・・定書の「在来足て」
文章が長いほど読みやすい事を発見♪想像&推測ができるから(^^)v



次ページへ/表紙へ