表紙へ/古典継色紙へ


治承五年・1181年

治承五年(7月14日に改元あり、養和となる)

正月大

 1日 戊辰 前武衛、鶴岳若宮に参り給ふ
 5日 壬子 関東の健士等南海を巡り
 6日 癸丑 工藤庄司景光、平井紀六を生け取る
11日 戊午 梶原平左景時仰せに依りて初めて参禅す
18日 乙丑 去年十二月廿八日、南都東大寺・興福寺已下の堂塔坊舎・・・焼失す。
21日 戊辰 熊野山の悪僧等・・・伊勢志摩に乱入す
23日 康午 武蔵国長尾寺并びに求明寺に於いて


2月小

 1日 戊寅 足利三郎義兼、北条殿息女を嫁とす。又加々美次郎長清、上総權介廣常之聟と爲る
 9日 丙戌 去んぬる年の冬、河内國、河内の國に於て、平家の爲、殺害せらるる所の源氏、
10日 丁亥 安房の國洲崎の神領に於いて、在廳等煩い成す之由神主等之訴え有り。
12日 己丑 左兵衛督知盛卿・左少將清經朝臣・左馬頭行盛等、近江國自り上洛す。
18日 乙未 大河戸太郎廣行・同弟次郎秀行・同三郎行元・四郎行平、日來御氣色を蒙り
27日 甲辰 安田の三郎義定の飛脚、遠江の國自り鎌倉に參上す。
28日 乙巳 志太三郎先生義廣、濫悪に常陸の國鹿嶋社領を掠領する之由
29日 丙午 鎮西に於いて兵革有り


2月大

04 庚戌 戌剋(いぬのこく)。入道平相國、薨ず。
07 癸丑 武衛御誕生之初め、御乳付に召さる之青女<今は尼なり。摩々と号す。>
10 丙辰 前の右大將<宗盛卿。>、家人の大夫判官景高以下千餘騎、
12 戊午 伊豫の國の住人、河野の四郎・越智の通清平家に反するが爲に、
15 辛酉 院廳御下文(いんのちょうおくだしぶみ)を東海道之諸國に下さるる。
17 癸亥 安田の三郎義定、義盛・忠綱・親光・祐茂・義清・・・橋本の邊りに到る。
19 乙丑 中宮大夫屬(ちゅうぐうだいぶのさかん)康信の状鎌倉に到著す
20 丙寅 武衛伯父、志田の三郎先生義廣、骨肉之好を忘れ、忽ち數萬騎の逆黨を率いて、
21 丁卯 今日以後七ヶ日(にち)、鶴岡若宮御参有る可き之由、立願し給ふ
23 己巳 義廣は、三萬餘騎の軍士をを率いて、鎌倉方に赴く
25 辛未 足利の又太郎忠綱は、義廣に同意せしむと雖も、
27 癸酉 武衛は若宮に奉幣し給ふ。今日七ヶ日に滿つる所也。
28 甲戌 宗政は朝政の名代爲して<朝政、疵を被るに依り不參。>


3月小

01 丁丑 今日、武衛の御母儀の御忌月の爲に依って、土屋の次郎義清の龜谷の堂に於いて、
06 壬午 大中臣の能親、伊勢の國より、書状を中八の維平之許へ通はす
07 癸未 大夫屬(だゆうのさかん)入道[三善康信]状を送りて申して云く
10 丙戌 十郎藏人の行家<武衛叔父>、子息藏人の太郎光家。同次郎。僧義圓<卿の公と號す>。
泉の太郎重光等、尾張參河兩國の勇士を相具し、墨俣河(すのまたがわ)の邊りに陣す。
12 戊子 諸國未だ靜謐(せいひつ)せず。武衛は御怖畏(ごふい)無きに非ず。
13 已丑 安田の三郎の使者、武藤の五、遠江の國自り、鎌倉に參著し、申して云く>
14 庚寅 淺羽の庄司、相良三郎等の事、一方の欝陶に就いて、罪科に處せられ難き之由
19 乙未 尾張の國の住人、大屋の中三安資鎌倉に馳せ參じて、申して云く
27 癸卯 片岡の次郎常春、謀叛之聞こえ有るに依り、雜色を、彼の領所たる下総の國に遣し


4月大

01 丙午 前の武衛、鶴岳(つるがおか)に参り給ふ。而るに、廟庭に荊棘(けいきょく)有り。
瑞籬(みずがき)に草露を藏す。仍って掃除せらる。
07 壬子 御家人等の中、殊に弓箭に達する者、亦御隔心無き之輩を撰び、毎夜御寢所之近邊に
候べき之由、定めらるると
19 甲子 腰越の濱邊に於いて、囚人平井の紀六(平井久重)を梟首す。
20 乙丑 小山田の三郎重成、聊か御意に背く之間、怖畏(ふい)を成し、籠居(ろうきょ)す。
30 乙亥 遠江の國淺羽の庄司宗信、安田の三郎義定之訴へに依り、所領を收公せらるると雖も、
謝し申す之旨、等閑せざる之間、安田は亦た之を執申す。


5月大

08 癸未 園城寺の律靜房日胤弟子僧日惠<師公と號す。>鎌倉に參著す。彼の日胤者(は)、
千葉介常胤の子息、前武衛の御祈祷師也。
13 戊子 鶴岳若宮の營作の爲、材木の事、其の沙汰有り。土肥の次郎實平、大庭の平太景能等奉行と爲す
16 辛卯 村山の七郎頼直の本知行所、今更相違有るべからざる之由、仰せらる
23 戊戌 御亭之傍に、姫君の御方、并びに御厩を建てらるべし。
24 己亥 小御所御厩等之地を曳かる。景能・景時・昌寛等之を奉行す
28 癸卯 去んぬる夜、安房の國の大工、參上す。仍って今日、件の屋々、立柱上棟すと。


6月小

13 戊午 新所(しんじょ)の御移徙(おんいし)也。千葉の介常胤、[土完]飯以下(おうばんいか)を献ずると。
19 甲子 武衛、納涼逍遥の爲、三浦に渡御す。彼の司馬一族等、兼日の結搆之儀有り。殊に案内申すと
21 乙丑 鎌倉に還らしめ給ふ。義澄は甲(よろい)以下を献ず。又馬一疋を進む。髪不捺と號す。
25 庚午 戌尅、客星(きゃくせい)、艮方(うしとらのかたを見る。
鎮星(ちんせい)、色は青赤、芒角(ぼうかく)有り。是は、寛弘三年、出見之後、例無しと。
27 壬申 鶴岳若宮の材木、柱十三本、虹梁二支(にんし)、今朝、且つ由比浦に著すの由、之を申す。


7月大

03 丁丑 若宮營作の事、其の沙汰有り。而るに鎌倉中に於いて、然るべき之工匠(こうしょう)無し。
05 己卯 長尾の新六定景(さだかげ)厚免を蒙る。
08 壬午 淺草の大工、參上する之間、若宮の營作を始めらる。先ず、神體を假殿に遷し奉る。
14 戊子 治承五年を改元し、養和元年と爲す。

以降は養和元年参照


表紙へ/古典継色紙へ