表紙へ/古典継色紙へ

養和元年・1181


治承5年7月14日を以て改元


7月大

20日 甲午 鶴岳若宮の寳殿上棟す。社頭の東方に假屋を搆へ、武衛著御す。御家人等、其の南北に候ず。
21日 乙未 和田の太郎義盛・梶原の平三景時等、仰せを奉り、昨日召し取らるる之左中太を相具し、固瀬河に向ふ。



8月小

13日 丁巳 藤原秀衡、武衛を追討せしむべき也。平の資永、木曽の次郎義仲を追討すべき之由 宣下す。
15日 己未 鶴岳若宮遷宮。武衛參り給ふと<云々>。
16日 庚申 中宮の亮通盛朝臣、木曽の冠者追討の爲、又、北陸道に赴く。
26日 庚午 散位、康信入道、進むる所の飛脚、申して云く。
今月一日、福原自り歸洛す。而るに去んぬる十六日、官軍等、東方を差して發向す。
27日 庚午 澁谷の庄司重國の次男、高重、無貳の忠節を竭する之上、心操之隱便を感ぜしめ給ふに依って、
彼の當知行澁谷下の郷、所濟の貢等、免除せらる所也。
29日 癸酉 御願成就の爲、若宮、并びに近國の寺社に於いて、大般若・仁王經等の轉讀せしむべき之旨、仰せ下さる



9月大

 3日 丙子 越後守資永<城四郎と号す。>勅命をじて、當國軍士等を驅け催す。
木曾の冠者義仲を攻め擬す之處、今朝頓滅す
 4日 丁丑 木曾の冠者、平家追討に上洛の爲、北陸道を廻る。
 7日 庚辰 從五位下藤原俊綱<字は足利の太郎。>者、武藏の守秀郷の朝臣の後胤、鎮守府將軍
兼阿波の守兼光の六代の孫、散位家綱が男也。
13日 丙戌 和田の次郎義茂の飛脚、下野の國自り參り申して云く。義茂、未だ到らずの以前、俊綱專一とする者、
桐生の六郎、隱れ忠を顯わさんが爲、主人を斬し、深山に籠ず
16日 己丑 桐生の六郎、俊綱之首を持參す。先ず武藏大路自り、使者を梶原平三之許に立て、案内を申す。
18日 辛卯 桐生の六郎、梶原平三を以って申して云く。此の賞に依って、御家人に列すべしと<云々>。
27日 庚子 民部<田口>大夫成良、平家の使い爲(と)して、伊豫の國に乱入す。
28日 辛丑 和田の次郎義茂、下野の國自り歸參すと<云々>。



10月小

 3日 丙午 頭中將維盛朝臣、東國を襲わんが爲、城外に赴くと<云々>
 6日 己酉 走湯山住侶禪■を以って、鶴岳の供僧、并びに大般若經衆に補す。
12日 乙卯 常陸の國、橘郷を以って、鹿嶋社に寄せ奉らしむ。
是は、武家の護持之神爲るに依って、殊に御信仰有りと
20日 癸亥 昨日、太神宮、權の禰宜、度會光倫<相鹿の二郎大夫と号す。>本宮自り參著す。



11月大

 5日 丁丑 足利の冠者義兼・源の九郎義經・土肥の二郎實平・土屋の三郎宗遠・和田の小太郎義盛等・
維盛朝臣を防禦爲(せ)んと、遠江の國に行き向わんと欲する
11日 癸未 加賀の竪者參著す。是は故入道源三位卿の一族也。而るに彼の三品禪門の近親、埴生の弥太郎盛兼、
去んぬる年の宇治合戰以後、或所に蟄居す。
21日 癸巳 中宮の亮通盛の朝臣・左馬の頭行盛、北國自り歸洛す。但馬の守經正の朝臣、若狹の國に逗留すと
29日 辛丑 早河の庄、所領乃貢者(みつぎは)、一向免除せらるる所也。殊に御憐愍に依って也




12月小

7日 己酉 御臺所御悩。仍って營中、上下群集す。
11日 癸丑 帥の公、日恵入滅す。日來(ひごろ)、腹中を煩ふ。今夜、則ち山内の邊りに葬る。




新年は養和2年(1182)、但し5月に改元あり寿永元年となります。


表紙へ/古典継色紙へ